○ われわれは前に受容系の歴史で、近接感覚から遠隔感覚に至るひとつの流れを指 摘したが、これは神経系についても言えることがわかった。つまり触覚と味覚にた ずさわる脊髄と延髄の上に、嗅・視・聴覚をつかさどる前・中・後脳がしだいにつ け加わっていくのである。そして、この場合、前者で受容された近接感覚は、運動 系と直結し(脊髄および鰓弓神経)、ただちに向背運動に移されるのに対し、後者 の遠隔感覚は、大脳皮質の発達と相まってしだいに統合され、これに村応する向背 運動の上に、さらにより植物的な表現運動をももたらすこととなるのである。 一般に変化の受容には、量体得と質体得の両側面が識別され、それぞれ<感覚> および<観得>とよばれている。そして、感覚は向背運動に、観得は表現運動にそ れぞれ関係をもつといわれているが、この二つの体得性能は動物の分化とともにし だいに発達し、霊長類特に人類では、ともに進化のひとつの頂点に到達したといわ れている。すなわち感覚過程から精神が、観得過程から心情がそれぞれうまれてく るのであるが、これらの発達によって人々は考える≠アとをはじめる。 この間の事情を、神経系分化の歴史のなかであらためてながめることが、今後に 残されたきわめて重要な課題ではないかと思われる。 ○ 三木成夫によれば、人間の身体の形成過程において、触覚・味覚に「脊髄・延髄」が対応 し、嗅覚には、「大脳辺縁系」(それ以前では「前脳」と呼ばれている)が直接的に対応す る。その後、さらに遠隔感覚が発達し、視覚・聴覚は、「大脳新皮質」に対応する。 生物としての人間の成立は、これでいいだろう。 だが、それだけでは、<自己>ができるとは思われない。 <自己>とは何か。 人間にとって<自己>の成立とは、何なのだろうか? 近接感覚優位の段階であれば、動物的運動(行動)が対応していたわけだが、遠隔感覚の発 達は、さらに高度に、動物的運動(行動)の上に、植物的表現活動(じっとしていて、目で観 て考える過程、というところか)が重なっていく。 たとえば、「食べ物」は、動物の段階では、直接取って食べるだけであり、味覚、触覚とし て、動物的段階であると言えるが、人間になると、「手」を使い、食べる前に調理することに なり、それは、動物過程に植物過程が複雑に相互浸透していると考えられる。 これらは、動物段階が進化して<人間段階>になると、動物的表現運動(脳)と、植物的表 現運動(内臓・心)が、より密接に相互浸透することによって、不可分のものとなり、織物の ようにきめ細かく折り合わされていくことを物語っている。 この、どこにも還元されえない、微細な織物になったものが<自己>だと言えるだろう。自 然にも、動物にも、還元されえない人間の<自己>意識が、ここに成立した。「クオリア」 (質感)も、この過程で獲得されたものだ。 ○ 三木成夫は、人間の問題を、「頭」と「心」の<対立>の問題として捉えて、<相互浸透> の問題としては捉えていない。<対立>であるために、現代では、「頭(脳)」が優位になっ ており、「心(内臓)」を鍛える(復権する)ことが大切だ、ということになる。それはそれ で、その通りだと思うのだが、そうなると、そこら辺の「朝起き会」のおじさんが言っている ことと同じになってしまう。 (この項、了) |