「三木成夫」を読む。


56、「お喋り」について

          ○

  そこで、まず結論から述べさせていただくと、人間には息を吐く時、多少に関わ

 らず話し≠フ促迫が生まれ、人によっては、これが実際に話し言葉となって現わ

 れる。いいかえれば、この傾向の強い人間は、大げさにいえば、話声を伴わずして

 呼吸を営むことが出来ない。したがって、お喋りを禁止すれば、そこでは本人の気

 づかぬうちに、一種の呼吸困難が起るのではないか、というものだ。

  現在、私は上野の杜の芸大保健センターに勤めているが、医師という関係から保

 健に関する講義が委嘱される。必修課目だから美術音楽の両学部の学生たちの前に

 立つ。そこではだからごく自然に両者が比較される。まず美術の方は、講堂が狭く、

 冷房の設備もなく、九月の残暑きびしい時なぞ奴隷船の船底よろしく、お喋りの条

 件はすっかり整うわけだが、しかし最初に一発、「静粛に!」を大声でやっておけ

 ば、とも角も終りまで協力してくれる。これに対し音楽の方は初めの頃、例の奏楽

 堂をよく使ったものだが、新聞なぞにも紹介されたように、そこは天井が高く広々

 として窓外の木立も深く、どんな残暑の日も風通しがよくて保健の講義の場として

 は相応しいものであった。ところがいざ授業が始まると、あちこちからさざ波のご

 とく話し声が聞えてくる。そこで注意をする。これが二回三回四回と重なるうちに、

 ついに「ウルサイ!」の怒号にまで高じるのだが、この明治の木造建築は不思議な

 ことに、その声から怒りの要素を穏やかに吸収して、オペラのアリアよろしく、お

 伽風に効き目をなくしてしまう。一般の鉄筋教室にない雰囲気の漂っていたことが

 印象深く残っているが、こうして私は年ごとに、この両学部生の、なにか生理の違

 いというものを思い知らされていったのである。

(『人間生命の誕生』)

          ○

 これも、三木成夫らしくて、驚かされる。

 人間は、「息を吐く」(呼吸する)とき、多少にかかわらす、「話し」の促迫が生まれる…

…。

 奇想天外な言い方に聞こえるのだが、確かに、そういう人は、いるように思えるから不思議

だ。

 何人か実際に見たことがあるし、僕のおばあちゃんは、考えていることが、そのまま口に出

ているような人だった。

 同じ文章の中で、三木成夫は、「声帯」は、鯉の内臓筋で震動させている、と言ってい

る。

 「声」は、内蔵の筋肉を直接的に使って出しているものだ。

 人間が、動物段階の頃に、息を吐きながら、気の遠くなるような長い時間で、うなり声や、

さまざまなニュアンスの声が出せるようになった。それが、「声」の起源だ。さらに起源を遡

れば、魚類の段階では、「鰓」(呼吸)を動かしていた筋肉を使っている。

          ○

   吐く息のひとつひとつが

   詩になるかもしれぬ

   きみとぼくにしかわからない

   やさしい謎をひめた詩に

        (鮎川信夫)

 (この項、了)

もどる