「三木成夫」を読む。


55、上陸と回帰

          ○

 三木 元来、魚類というのは、古生代のデボン期にはすべて波打ち際、つまり海と

 陸のはざまで一億年近く生活していたんです。その時には海水の酸素分圧もまだ低

 く、フナが時々口を出して呼吸するように、半分は空気呼吸をしていたようです。

 つまり、その時代の魚はすべて肺呼吸とエラ呼吸、水陸両用の呼吸をしていたとい

 うことです。それがだいたいデボン期から石炭期にかけての約一億年です。

  そしてそこから海と陸のはざまの生活がくずれ、陸に上がる連中と、海に帰る連

 中とに分かれる、袂を分かつんです。その時に陸に上がったのが両生類、海に下っ

 たのが魚です。その当時の痕跡を残しているのがチョウザメで、この魚にはちょう

 ど両生類のような肺があるんです。

  それが古生代の終わりの頃の姿です。そして次に中生代になりますと陸上では両

 生類から爬虫類に変わるわけです。そうすると海の方でも中生代の魚類がでてくる

 のです。しだいに残っていた肺が退化してくるわけです。それがさらに新生代の魚

 類になりますと、今度は完全に肺がちぎれてしまい、それが浮き袋になってしまう

 んです。いわゆるメタモルフォーゼがおこるわけです。

  これが海の世界の大きな歴史です。つまり原始肺が浮き袋に代わり、同時にエラ

 呼吸が完成されるということです。

  そしてその魚は、海の中での歴史をたどるとともに、しだいに今度は川を指向し

 てくるのです。しかもそこを、原則として性の営みの場としてなんです。夫婦で川

 を上がり、性を営み、稚魚を育て、腹が減ると再び港に帰り、食を満たし、再びセ

 ックスのために川に上がる、といったように性の場を川の上流に求めるということ

 が新生代にでてくるのです。サケ、マスやイワナの類などがそれです。食の場と性

 の場を交換させる、そういう生き方がおこってきたわけです。

          ○

  また一方、それとは逆に陸に上がったものが再び海に下ったというのもいるわけ

 です。そういう交叉が行われることが、脊椎動物の歴史を探るうえで非常に大切な

 ところなのですが、この両生類まで進化する、いったん陸を指向しながら、やはり

 陸よりもふるさとである海がいいと、いわば落伍した最初のものがシーラカンスな

 んです。ですから、ある部分、シーラカンスはサンショウウオの感じとそっくりな

 んです。

          ○

  そしてのちに中生代に入ってから爬虫類がでてきて、その仲間にも海に下るもの

 がでてくるんです。その爬虫類のなかで最初に海に下ったのがカメなんです。その

 カメなんですが、私はおそらく海の中で甲羅ができたりという進化をとげたのであ

 ろう、だから陸のカメよりは、むしろ海ガメの方が先だと思うんです。それから次

 に首長竜、あのネッシーと同じですが、それが下るといったように、古いものから

 次々と下っていくわけです。そのなかには海陸を往復するものもあれば、住みつい

 ているものもいるわけです。カメなども、いったん海に下って海ガメになったけれ

 ども、あるものはドジョウのように、また上がってきて陸のカメになったんじゃな

 いかと思います。

  さらに新生代になると哺乳類がでてきますが、そこでもまた海に下るものがでて

 きます。最も早いのがアザラシとかラッコ、カワウソといった連中です。

  つまり陸に上がった両生類、爬虫類、哺乳類、いずれの段階でも海に下ろうとす

 る、そういう性質があるわけなんです。そのなかで両生類の代表がシーラカンス、

 爬虫類が海ガメ類、哺乳類の代表がクジラ類、そのクジラ類のなかで最も進化をと

 げたのがシャチ、いわゆるヒゲクジラなんです。

(『「元の理」の象徴学』)

           ○

 どうして、この世界には、信じられないくらいのいろんな種類の魚や動物がいるのか。

 僕には、まったく説明のしようがないのだが、三木成夫のように説明してもらえると、少し

は理解できるような気がしてくる。

 三木成夫の説明は、生命の歴史を、とても壮大なドラマのようにイメージ化することができ

ている。

 古生代、中生代、新生代という地球の何億年単位の長い時間の中で、しかも、上陸する動物

がおり、波打ち際で生活するものがおり、そして、再び、海に還る生物がおり、再び上陸する

生物もいる。長い長い、動物の段階の中で、生息する場所の移動が行われて行った。シーラカ

ンスは、中生代に両生類の段階で、上陸を選ばず、海に還った魚類だというのも面白い。

           ○

 「上陸」⇔「波打ち際」⇔「海」という場所の双方向的な移動が、それぞれの年代の動物

で行われた。この過程で、さまざまな生命の「形態」が生み出されていったのだろう。

 それでは、人間は何なのか。

 「水生のサル」説で考えると、人間は、陸には上がったが、再び、「波打ち際」で生活し、

かと言って、海にも還らず、陸にも上がらず、どっちにも行かず(行けず)、<宙吊り>の状

態で、気の遠くなるような長い時間を過ごした生命だと言えるかもしれない。その過程で、哺

乳類の動物の中でも、唯一、「目と手」の分離(二重化)が起こったかもしれない。

 他の哺乳類が、上陸したり、海に還ったりしているのに、最後まで、どっちにも行かず(行

けず)「波打ち際」に残っていた生命体、ということなのかもしれない。

 (この項、了)

もどる