「三木成夫」を読む。


54、「冬眠」

          ○

 脊椎動物の遠い祖先は、古生代の終わりに上陸を敢行、中生代と共に陸の生活に入

 った、と古生物学は教える。そこで初めて「寒暑」という気象の変化に曝されるこ

 ととなった彼等は、それを乗り切るために、その一定期間を「休眠」という形でや

 り過ごす、自然の知恵を身につけたのである、という。

 それは今日の爬虫類の「冬眠」の中に、生き生きと受け継がれるが、やがて新生代

 の幕開けと共に、羽毛と毛皮に温血≠包み込んだ新しい鳥獣≠ェ登場すると、

 そこでは、冬場も元気に活躍する、初めての動物達が、この地球の陸地に姿を現わ

 すこととなる。

 クマは、しかし、いまも冬眠する。それは、こうした遠い「生命記憶」の残照が、

 彼等の体内でなお映え続けていることを意味するものではないか。そしてこのこと

 が、私達人間のからだに、同じように見られたとしても、それは不思議とするには

 当たらないだろう。人間の生態を眺めてみると、この休眠現象は冬場だけに限らな

 い。夏場でも、そして春秋の変わり目≠ノも起こるらしい。夏ヤセといい木の芽

 どきといい、そうした季節ごとの出来事は、その折ふしに巧みに設けられた、長短

 さまざまの休日と合わせて、あるいは、このことを物語っているのではなかろうか。

(『人間生命の誕生』)

          ○

 なるほど。

 確かに、魚類の段階で、海の中にいるときは、「温度差」に対応する必要は、ほとんど無か

っただろうと思われる。

 生物が、海から「上陸」していった過程で、初めて「寒暑」の気候に対応せざるをえなくな

った。

 その方法のひとつが、地中にもぐり、「眠り」の時間を延長させることによって、乗り越え

ることであった。

 鳥類、獣類の段階になり、全身に、羽毛や毛皮を身にまとうようになり、一年中活動できる

ようになったわけだが、それでも、長年の「冬眠」の名残が、たとえば、クマなどには残って

いる。

 そして、その名残(生命記憶)は、人間の身体にも、やはり、残っている。

 季節の変わり目による体調不良は、誰にでもおこりうるし、逆に、人間の場合、一年中、い

つでも起こりえるようになっていると言えるだろう。「不登校」や「うつ」も、その一面があ

ると言えるかもしれない。「うつ」になったら、とにかく、何も考えずに、ゆっくり休むのが

一番いいと言われている(と思う)。「冬眠」と変わらない。たしか、吉本ばななの『白河夜

船』は、主人公がよく眠る小説だったと記憶している。

           ○

 かつて、肢体不自由の生徒を受け持ったとき、その子は、身体も小さいし、あまり食べるこ

ともできず、全介助のいる子だったが、お母さんが、

 「それでも、ちゃんと秋頃になると、体重が増えるんですよ。冬に備えているんで

 しょうか」

 と言っておられたのを思い出す。

 科学的に確認のとりようはないだろうが、「そんなことはありえない」とは、僕は言えない

と思う。

 彼の身体の中に、はるかな昔からの「生命記憶」が刻まれていないとは言えないだろう。

 (この項、了)

もどる