「三木成夫」を読む。


53、「たまり」としての人間

          ○

  この問題を簡単に申しますと、植物というものは宇宙と一体をなしている。つま

 り自分のからだの延長が宇宙そのものであります。ところが動物というものは、宇

 宙を自分のからだの中に取り込んでいる。いわゆる小宇宙というものを抱え込んで

 いるため、その宇宙からある程度隔離される。いってみれば、自然に対して自閉的

 になっているのです。だから植物は宇宙と一身同体であるため、ため込む必要がな

 い。ところが動物は自然から独立したために、やはり冬が来れば食物が無くなるか

 ら、どうしてもからだの中にため込まねばならない。そのようにため込むことを行

 うようになったのが動物の業です。

          ○ 

 …これはたまり″の頭進という題名です。まず一番目の円口類、これはヤツメウ

 ナギです。たまりは肝臓だけです。つまりこの動物には胃袋は無いのです。口から

 食物が入って来て、腸管の中を流れて最後に肛門から糞となって出て行く。早く言

 えば金魚のウンコのようにのべつ幕なしに入って来て、のべつ幕なしに出て行く。

 エサが無くなれば入って来ない。多分に植物的であります。ところが肝臓というも

 のがあって、ある時はため込み、無い時はここから放出する。動物的な生き方の最

 初のものです。

  つぎに二番目の魚類、両生類、爬虫類になりますと、顎が出来ていわゆる丸呑み

 ということをやります。魚もカエルもニシキヘビも丸呑みします。鵜呑みというこ

 ともありますが鳥類も爬虫類の親戚です。鳥類も全部丸呑みです。

          ○

  ところが哺乳類になりますと、口の中でもため込みます。子供でもつまみ食いし

 ますとホッベタをふくらましてつめ込みます。次に胃袋で、最後に肝臓でため込み

 ます。このようにため込みの場所がだんだん頭の方に進んで行きます。

  最後に人類になりますと、大きくなった脳味噌と手を使いましてからだの外でた

 め込むことをやるわけです。農耕・牧畜の始まりですが、これが結局は穀物の貯蔵

 と食肉の冷凍保存になる。そしてこれが近代社会になりますともう物ではなく、紙

 幣で貯め込むようになる。このたまり≠フ最後に行きつくのがいってみれば、あ

 の日本銀行の金庫ということになります。

  大体、たまればたまる程汚くなります。例えば肝臓の流れがわるくなると最後に

 は肝硬変になります。肝臓でためても、それはつねに小川のせせらぎのように流れ

 ないといけません。

           ○

  さて、これに対して臍から下はどうなるかと申しますと、ここには空腸と回腸が

 あります。これは随分長い道のりです。伸びれば十数メートルにもなります。もち

 ろん縮みますと時には半分位になるでしょう。この間にはたまり≠ヘありません。

 えんえんと流れて行くばかりです。その間に消化がさらに進み、次々と肝門脈に吸

 収されて肝臓まで運ばれるのです。こうして臍から下の空腸と回腸には常に腸管の

 内容が流れていなければならいことになる。

           ○

  結論を申しますと、動物というものは植物と違って食物がある時それをため込む。

 そのため込みの場所が口から肛門にいたるまで方々にある。たまり≠フあるとこ

 ろに必ず病気が起こる。肺といっても食道の一部が盲腸のようにふくらんだもので

 すから、ここにもたまります。肺の中も糞づまりのようになりますから、どうして

 もきれいに出さないといけない。呼気が大切なゆえんです。つまり肺もまた空気の

 たまり場であります。

  その次がさきに申しました胃袋のたまり≠ニ結腸のたまり≠ナすね。ともに

 ガンの好発生部位であります。申し忘れましたが、口の中には舌ガンと上顎ガンが

 あるではありませんか。

  要するに何かがたまるところにガンが出来るということは、植物と違って動物だ

 けのもつ業の報いみたいなものではないかと思うのですが……。

          ○

 三木成夫は、いわば、植物から人間を見ているのだが、そのイメージはとても鮮やかだ。

 植物は、宇宙と一体化しているために、食糧を「貯め込む」必要がない。

 動物は、「宇宙」と「異和」を作って(「異和」を媒介として)、生きていくために、エ

ネルギーを「貯め込む」ことが必要になった。

 肝臓、胃袋、口などが成立する。肝臓も、肺も、「たまり」としての臓器だ。そして、それ

らの「たまり」の個所に、ガンなどが発生しやすくなる。それらは、動物が動物であるための

「業」のようなものだ。人間になると、「外」にまで「貯め込み」をするようになる。

 そういう意味では、人間の身体で見ると、臍から上に、「たまり」の臓器が、見事にたくさ

んあるし、臍から下は、いわば、「ためない」ための臓器になっている。

 どうしてそうなっているのか?

 それは、「腸」が、人間(動物)身体の発生史において、植物段階の起源に近い臓器で

あるからだ、という理解になり、これもとても鮮やかなイメージになっている。

 そうであるならば、「腸」から一番遠い「頭」は、人間にとって、一番人間らしい部分であ

るし、同時に、一番の「たまり」の個所だと言えるかもしれない。

 確かに、脳には、たくさんのものが「たまって」保存されている。

 それに、「精神」という存在自体が、すでに極端に累積された「たまり」のひとつだと言え

なくもない。「精神」の病を持つことは、脳の「たまり」を持つに至った人間だけの「業」で

あると言えるかもしれない。

 どの道、三木成夫のように、植物から、動物、人間に至るイメージほ通過して、鮮やかに身

体の成り立ちを示してくれる人は、他に思い当たらない。

 (この項、了)

もどる