「三木成夫」を読む。


52、「ツボ」とは何か。

          ○

  さて、内臓筋はこうした中枢神経系との色とりどりの連絡によって、体壁筋とも

 ども、体表の皮膚と結ばれることになる。いいかえれば、中枢神経系を介して皮膚

 ・体壁筋・内臓筋の三者は互いに密接不可分の連関を持つようになるのである。体

 表の刺激によって内なる痛み−−われわれのいう筋の異常収縮−−と、なんらかの

 形で手を結ぼうとする、東洋医学の手技が発達したのは、まさにこの脊椎動物の個

 体体制に見られる造化の妙にあやかってのことであろう。

  人間のからだを見ると、そこではミミズのような体節の規則的な配列が大幅に乱

 れ、わずかに肋骨に支えられた胸部を除いて、とくにその頭部と四肢部で著明なデ

 フォルメが起るのを見るであろう。

  われわれはそうした体節に現われる変身の妙を、じつは人体のツボの描き出す、

 ひとつの図形の中にこれを求めようとする。

          ○

 手当て″という行為は、人類の医の根源を象徴するものであろう。原初の同胞た

 ちは今日の「皮膚−筋肉」の解剖学的関係を知るでもない。また体節構造のメタモ

 ルフォーゼというゲーテ形態学の埋論を知るでもない。かれらは病める仲間の、も

 っとも厳正なツボに、思わず知らず手を当てたのであろう。というのはかれらは生

 れながらにして、すでにそのツボを心得ていたのではないかと思われる。東西医学

 の源流とは、じつはこうした″古代の知″に求められるべきではなかろうか。

(『人間生命の誕生』)

          ○

 「ツボ」とは、結局、どういうものなのか、僕はよくわからなかった。

 しかし、三木成夫の身体の成り立ちから考えてみると、「ツボ」というものは、確かに、人

間の成立過程として根拠のあるものだと思われるし、「ツボ」の起源は、遥かに古代人の叡智

まで遡れるものであることになる。その起源は、「眼と手」で考える段階の叡智、まで遡れ

るのかもしれない。

 三木成夫の指摘、鮮やかなものだと思われる。

 中枢神経を仲立ちとして、体壁筋と内臓筋は、対応づけられている。

 身体表面の「痛点」を刺激すると、その刺激が、中枢神経を介在して、内蔵の刺激へと伝わ

る。それが「ツボ」だ。

 人間(動物)の身体は、表(体壁)と裏(内蔵)が、表裏一体となって成立している。植物

の場合は、内蔵と体壁が無矛盾として成立しているから、「ツボ」は存在しないだろう。

 動物の場合は、栄養・生命の主体である内蔵を内側に取り込み、外側の体壁系で移動しなが

ら生きている矛盾した存在だ。

 (この項、了)

もどる