「三木成夫」を読む。


51、「感覚」で考える段階

          ○

  三木 …よく、赤ん坊は畳をなめますね。あの時、かなり不潔なものでもなめさ

 せて、徹底的に腸管のリンパ系を鍛えないと、抗生物質をやり過ぎますと、そうし

 た防衛力といったものが、しだいになくなっていきます。

  坂本 防衛力がないということは、病気になりやすい、体力がないということで、

 結局、子どもの意欲、学力、考えようとする力に響いてくるように思いますが……。

  三木 まったくそのとおりです。それから「はしか」も経験させないと……。こ

 の病気の前と後では明らかに違います。治ったとたん足が地につくようですね。「

 はしか」は、私は人生の洗礼″だと思うのです。ですから、この予防注射を信仰

 してはならない。あの苦しみを乗り越えさせなければ……。

  坂本 子どもの発達の問題でいきますと、六、七歳までにバランスの感覚を身に

 つけないと、成人した後からではつかないということもありますしね。赤ん坊の時

 に、這うことをさせないと子どものからだの発達がおくれると言われていますね。

 首を持ち上げる筋肉の力、それによって音声、発声の能力がつき、上体を支える力

 がついて、それがよちよち歩きの前提をつくって歩行に変わるということを伺いま

 した。それがなくて、歩行器ばかりで育った子どもは、後でからだの発達が不十分

 だという悲哀を味わうわけです。そういう発達段階をきちんと通ってきた子と、そ

 うでない子というのは、小学校にはいっても差があるわけです。

  これは、大きな意味で、生態のリズムでもあるし、発達のリズムでもあるわけで

 すから、その発達の順次性の大切さを小学校の段階で非常に重視しないといけませ

 んね。

  三木 そうです。赤ん坊は半年ぐらいから、物を与えると舌でなめ始めます。さ

 っき畳の話をしましたが、この時期に徹底的になめさせないと、たとえば、芸大の

 美術には入れない。と申しますのは、形の把握はまず舌から始めます。そして舌が

 すんだら手が、手がすんだら最後に目が、といった具合に……。

  こうして、形態把握の奥行きがだんだん広がっていくんですから……。

(『人間生命の誕生』)

         ○

 赤ん坊は、「舌」を使って、いろんなものをなめることによって、腸管が鍛えられる。そし

て同時に、形態把握をどんどん深化させていく。

 「舌」から「手」へ……。

 「手」から「眼」へ……。

 この過程は、養護学校で言われている「眼と手の協応」の起源と対応している。

 実際には、人間は、「脳で抽象的に考える」以前に、

 「舌」で考える段階、「手」で考える段階、「眼」で考える段階を、通過してきている、と

いうことだ。人間は、初期の段階では、誰でも、まず最初に「感覚で考える」ことを行って

いるのだ。「眼と手」で考える段階を経て、そこから離脱して、抽象的なこと(言葉で考え

る)を考える段階に移行していく。この「感覚で考える」段階を抜かしてしまったり、促成栽

培みたいにして、早く通過させようということは、あまり意味のあることだとは思われない。

          ○

  坂本 ある一年生担当の大ベテランの先生が、一年生の評価の方法として「泥ん

 こになれますか、はさみが使えますか、虫と仲良しですか、よく寝ますか、友だち

 はいますか」という五つをあげていましたが、この評価で落ちこぼれる現代っ子は、

 今多くなっているのではないでしょうか。

  今、お母さんたちが言っている落ちこぼれは、東大へ入れるか、入れないかで決

 めているし、先生方はカリキュラムの達成度で決めている。これだけでは困ると思

 うのです。

  その先生は「この五つができれば、一年生の生きてゆく力としての学力が伸びて

 いると確信を持ってください」と、お母さん方に言っておられるということを聞い

 て、私は感動しました。その言葉が忘れられないのです。

  三木 私の大学に、野口三千三という体育の先生がおられますが、泥のかわりに、

 自分の肉体を本当に実感しようと思うなら、まず自分のうんこ″を両手でギュッ

 と握りしめよと言われるのです。肉体との接触は、そこから始めよと。それが体育

 の授業の最初だと学生から聞きました。これはきびしいですよ。

(『前掲著』)

          ○

 さすがに、僕には、この先生の授業は受けられそうにない。

 でも、養護学校の子の中には、平気で自分のうんちをさわり、感触や匂いで遊んでいる生徒

がいる。

 僕も何人か担任しているのだが、そのまま卒業して、施設に行っても困るだけなので、やめ

るように指導していく。

 だが、本当は、内心は「どうなのかなあ」と思っている。

 やめさせることは仕方がないとしても、人間としては、どうなのだろうか。

 彼らは、「感覚で考える」「眼と手で考える」段階が、僕よりも多く保存されている人

間なのだと言えるのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる