○ 下等動物では、からだの中にできた二種の産物、すなわち尿と性細胞は、ともに 体腔の池の中にこぼれおち、ここから共通の管(腎管)を通って、体外へ排出され ていたのである。尿は、からだにとってまったく不要な、それどころか有害な産物 であり、性細胞は、種族維持のためには欠かすことのできない産物である。しかし この両者は、からだの中では一緒にあつかわれている。このためわれわれは、つね にこの両者を一組みに考えて、<泌尿−生殖系>とよび、特にここでは<排出系> と総称するのである。つまり排出系は、体内の産物を外へ出す、いわば出口の器官 として、入り口の器官である吸収系と、対照的にあつかうのが適当ではないかと考 えるのである。 さて、排出系の中心となるものは、体腔とその導管すなわち排出管の二つである。 下等動物では、体腔の岸に発達した血管の網を通して、ここへ血液の老廃物が尿と して排出される。そして一方、この体腔の岸にうまれた性細胞がしだいに成熟する と、ここへ次々とこぼれおちるのである。すなわち、体腔というひとつの空所は、 これらの産物のたまり場所としてできたものと考えられる。そして、共通の排出管 がこれら体腔内の産物を外へ導き出すのである。 脊椎動物のすべてのメスに見られる排卵現象は、以上の関係をそのままとどめた もので、たとえばわれわれ人間の場合、体腔の中にはき出されたケシ粒ほどの卵細 胞が、やがてイソギンチャクの口のような卵管の口にとらえられ、この管の中をく だっていくありさまは、下等動物のしきたりとなんら異なるところはない。 (略) この排出管は、下等動物ではすべて腸の終わりの部分に開口していた。つまり、 たった一つの出口(総排出口)から、糞も尿も子だねも、文字どおりみそもくそも 一緒に排出されていたのである。これは、魚や鳥の肛門を見ればあきらかであろう。 この排出様式が、卵生動物の特色ということになる。 これにくらべて胎生の動物では、排出管は腸管と連絡を断ち、前後にならんで口 を開くのであるが、やがで排出管も床専用の通路(尿路)と性細胞専用の通路(生 殖路)とに、しだいに分かれていく。 ○ 養護学校で、性教育の授業などをするときに、理科室の人体模型を使って、第二次性徴期の 説明をしていた。脳下垂体から性腺刺激ホルモンが出て、それが血液に入って、全身に渡り、 それぞれの場所で、身体(心身)が変化することになる。一番の変化は、性器の部分、という ことになる。 それで考えるとよくわかるのだが、どうして、性器が下半身の最後のところに位置している のか、説明している僕自身が、よくわかっていなかった。 三木成夫のように、<発生>のところから説明してもらえると、よくわかる気がする。 下等動物の段階では、「糞も尿も子だね」も、一緒の場所に集まり、そこから同じ道を通っ て、「総排出口」から吐き出されていたのだ。そうすると、性器も排出器官が同じ場所にある ことも納得できる。三木成夫によれば、人間の身体でも、卵細胞が卵管を通って行く様は、 「下等動物」のそれと、「なんら異なるところはない」。つまり、人間の身体の部分にも、 「下等動物」の段階の名残が残っている、ということだ。 胎生の段階になって、排出管と腸管が分かれ、排出管も、尿路と生殖路に分化する。女性は ハッキリ分かれているが、男性の場合は、ハッキリとは分かれていない。 (この項、了) |