「三木成夫」を読む。


5、「動物器官」と「植物器官」

           ○ 

  地球上には、アメーバからはじまってヒトまで、まことに多種多様の動物が生息

 しているが、それらのどのからだにも、感覚・運動をつかさどる器官群と、栄養・

 生殖をつかさどる器官群とが識別される。前者は、居ながらにして自分のからだを

 養うことのできない動物たちが、いわば窮余の一策として身につけたもので「動物

 器官」ともよばれる。これに対して後者は、生物本来の営みにたずさわるもので、

 植物のからだに純粋のかたちで見られるところから「植物器官」ともよばれる。前

 者の動物系はまた、からだの壁をつくるので「体壁系」とよばれ、その中枢に″脳″

 と″神経系″が位する。後者の植物系はまた、からだの内部に蔵されるので「内臓

 系」とよばれ、V章で述べる栄養の時期、すなわち食の相では、その中心に″心臓″

 と″血管系″が位することになる。(『胎児の世界』)

           ○

 三木成夫の思想は、徹底していて感心させられる。

 その認識は、アメーバから人間にいたるまでの<共通性>をちゃんと見据えることができて

いる。どのような動物にも、<感覚・運動をつかさどる器官群>と、<栄養・生殖をつかさどる

器官群>とがある。動物は自分で栄養を作り出すことができないために、感覚・運動領域を窮余

の策として、発達させてきた。栄養・生殖の器官の部分は、植物と同根であるために、動物の体

内にも存在していて、それで「植物器官」と呼ばれている。

 つまり、人間の身体は、動物性の器官と植物性の器官との総合性として成り立っている

とが、ハッキリと語られている。三木成夫には、アメーバからの連続性として、人間の身体を

捉える視点が存在していることになる。

 三木成夫の言葉は、まだ続いている。

 そして、動物性の器官は、「体壁系」と呼ばれ、その中枢には、「脳」と「神経系」が対応

している。植物性の器官は、「内臓系」と呼ばれ、その中枢には、「心臓」と「血管系」が対

応している。

 もっと言えば、「体壁系」には「頭」という言葉が対応し、「内臓系」には、「心」という

言葉が対応していると言える。

 ここまで来ると、もう僕たちが日常に使っている言葉で、理解ができるようになっている。

 これは、とてもすごいことだと思う。

 人間の身体と成り立ちの歴史について、これだけ本質的で、わかりやすくなされた説明は、

他にはないのではないだろうか。

 三木成夫の<身体>の考え方は、人間存在の二重性、という概念にも、見事に対応している

と思える。

 (この項、了)

もどる