「三木成夫」を読む。


49、血管・血液・心臓

           ○

  A 循環系の歴史−−人間の心臓ができるまで

  太古の海に発生した単細胞の生物は,その全身で海水の栄養を吸収していた。と

 ころが,動物の分化とともに腸管がこの役を引き受けるようになると,ここから吸

 収された海水の栄養物を全身に運ぶ輸送路ができてきた。これが,すなわち血液と

 血管のはじまりなのである。

  クラゲから人間にいたるまで,血液の性質が“海水”のそれにはなはだ似かよっ

 ていることや,また血管が腸管の付属物として,その壁から“産み出された”もの

 であることなどが,以上のことからうなずける。

           ○

  心臓と血管の運動:心臓は,血管の一部分がとくに分化してできたものであるこ

 とははじめに述べたとおりであって,血管のもつさまざまの特色が,心臓ではとく

 に強調されていることがわかる。

  心臓は,数ミリの胎児の時代からつねに整然たるリズムをもって(大人で1分7

 0前後)日夜働きつづけるのであるが,このような規則正しい運動も,じつは血管

 のもつ“動く”という性質が,しだいに分化してできたものと考えることができる。

  さて,われわれの心臓のこのような規則正しい拍動が,いったいどのようなしか

 けで起こるかという問題はいまだに解決されていない。…

           ○

 言われてみれば当然なことなわけだが、こういう風に太古の生命から説明してもらえると、

とてもわかりやすい。

 太鼓の生命は、細胞の全身で、海水中の栄養を吸収していた。血液の成分と海水の成分が近

いのは、このことから納得させられる。

 やがて、栄養の吸収を「腸管」が担当することになる。身体が発達すると、栄養分を全身に

運ぶ必要が出てきた。そのために、「腸管」から「血管」が発生し、「血液」を循環させるよ

うになる。「心臓」は、その「血管」の一部が、とくに分化してできたものだ。

 僕の普通のイメージだと、「心臓」があって、「血管」があって、そこを「血液」が流れて

いるように漠然と考えていると思うが、発生から見ると、まったく逆になることがわかる。腸

管があり、そこから血管が発生し、血管の動くという性質を元にして、心臓が発生していく。

 こういうように、発生史的に説明してもらえると、「心臓」(心の動き)が「内蔵」の動き

に対して、微細に反応するものだ、という理由が、とてもよくわかる。もともと、「内蔵」か

ら生み出されたものなのだ。

 そうすると、「脳」の場合も、考えられる。

 「感覚と運動」を連絡するために、神経系が発達し、その神経が集中したものが「脳」であ

ると言える。もともと、「心臓」と「脳」とでは、発生してくる場所がまったく違ってい

のであり、こう考えると、ふたつの性質の相違と対立の様子が、とてもよくわかる。

 (この項、了)

もどる