「三木成夫」を読む。


48、へそ

           ○

  へそ 中生代ジュラ紀の砂漠へ、爬虫類がはじめて卵をうみおとしたその時に、

 脊椎動物の上陸は完成したといわれる。このとき以来、卵は厚い殻をもち、胎児は、

 その中で育つようになる。この場合、膀胱は発生の早期から大きくふくれ出し、卵

 殻の内面にぴったりとくっつく。これは一方において、卵の時代の尿をたくわえる

 かたわら、他方において、この時代の呼吸を受けもつ。すなわちここに一面にひろ

 がった血管の網が、卵殻を通して、外気とガス交換を行なうのである。この卵の時

 代の膀胱である尿嚢の大部分は、孵化後、まず腹壁の外にぶら下がり、やがて脱落

 する。この傷あとがすなわちへそ(臍)となる。

  この関係は、哺乳類においてもそのまま見られるが、ここでは尿嚢は退化して、

 その血管だけが残る。すなわち、これが長く伸びて子宮の壁に分布し、母体と胎児

 との間のすべての吸収−排出の役目をはたすこととなるのである。したがって、わ

 れわれのへそは、この血管がちぎれた後の瘢痕ということになる。

(『ヒトのからだ』)

           ○

 三木成夫によれば、「へそ」というのは、かつての「爬虫類段階」(卵時代)のころの名残

だ。

 「へその緒」が、母親とつながっており、へそは、その名残だ、という説明は聞いたことが

あるが、こういう説明は、初めて聞いたような気がする。

 卵の段階では、動物の胎児は、尿嚢が膨らみ、それが、卵の外殻にくっつき、その血管から

空気の取り入れを行う。

 哺乳類になると、尿嚢は退化して、血管だけが残るのだが、やっていることは変わらない。

その血管が伸びて、母親の子宮とつながって、生命を維持している。それが「へその緒」であ

り、それがちぎれた後が、へそだ。

 人体の解剖図を見ると、人間の膀胱の先端部は、細長くなって、へそにつながっているのだ

が、こう説明されると、どうしてそうなっているのか、納得がいくし、長い時間の中の、動物

段階からの連続性によって人間の身体が成り立っていることがよくわかる。人間の身体は、い

わば、鶏や鳥類、爬虫類段階の名残を、痕跡として残しながら、連続性として変化してきてい

るわけだ。

 (この項、了)

もどる