○ A 感覚系の歴史−−五感がそろうまで 一般に下等動物は,自分のほんの身の回りのできごとだけを,しかし文字どおり, 全身でもって℃け取っていた(近接感覚:触覚と味覚)。すなわちそのような 刺激に応ずる感覚細胞がからだの表面いたるところにちらばっていたのである。 ところが高等な動物になるとしだいに遠くのできごとにも感ずるようになり(遠 隔感覚:嗅覚,聴覚,視覚),ついに人間では何億光年の宇宙のかなたまでも見る ことができるようになった。しかもこれらの感覚細胞は同じものが1カ所に,それも からだの前端に集まるのであって(鼻,耳,眼)−−ここには栄養の入り口も開い ている−−すなわち,このような植物性過程と動物性過程の入り口が集まったいわ ばからだの窓口≠われわれは顔とよんでいる。ヒトの胎児の発生をながめると 脊椎動物の顔の歴史のいわば再現がみられる。 ○ 下等動物の段階では、身体全体で、世界を感じていた。その感覚の名残りが、今も、触覚や 味覚として残っている。下等動物の段階では、「植物感覚(内臓感覚)」と「動物感覚」とは、 分離されることなく、一体として、世界を感じ取っていたことだろう。 やがて、動物は、遠隔の感覚が発達するようになり、「植物感覚」と「動物感覚」も分裂す るようになっていき、五感がそろうようになってきた。 人間になると、宇宙までも見通すことができるようになった。 これらの感覚も、起源をたどっていくと、触覚や味覚であり、身体全体で、世界を感じてい た感覚から、気の遠くなるような長い年月を経て、やがて分離してきたものだ。 一見すると、触覚や味覚は、原始的でぼんやりした感覚であり、視覚の方がハッキリしてお り、優れた感覚のように見える。 以前、視覚障害の講義を聞いたときに、視覚障害のある人は、点字や、点字による絵などを 観るとき、手でさわって(触覚)、紙の凸凹を見るわけだが、その時に、感じる手の感じ方は、 三次元的で、立体的なイメージで感じているそうだ。 僕自身は、視覚情報がなくなって、指だけの情報だと、単純に、情報が少なくなって、イメ ージが貧困化するように思っていたのだが、実際には違っているらしい。触覚を通して、凹凸 をイメージするために、次元が更新されるらしい。僕の方が、イメージは貧困なのかもしれな い、と思った。 (この項、了) |