「三木成夫」を読む。


46、「量と質」の二重性

           ○

  a)刺激の強さに感ずる過程

  たとえば,寝ころんでいるおなかの上にいきなりだれかが飛び乗った場合,その

 衝撃の強さはおなかの筋肉の収縮の度合いによってこれを実感する。これは,焼け

 火ばしからサッと手を引くときも同じであって,われわれはそれらの“刺激の強さ“

 を実は“運動の強さ”に翻訳して,すなわち筋肉を介して文字どおり「肉体」でも

 って感じているのである。 

  つまり,どのような刺激でもそれが強ければ激しい運動がそれに対応し,弱い刺

 激ではそれと気づかぬくらいの運動が行なわれる。だから筋肉が疲労していたり,

 あるいは麻痺していたりすれば,感じの「強さ」がしだいにわからなくなってくる

 のである。このような感覚−運動の過程の代表的なものが平衡覚であって,触覚,

 味覚,嗅覚,聴覚としだいにこの刺激の「量」をはかる能力が少なくなり,視覚に

 至ってその能力が最も低下する。

  b)印象の質を体得する過程

  たとえば,夕焼けの空をながめたり,あるいはほのかな香りに接したりしたとき

 など,上に述べた強い運動はその影をひそめ,かわりにそれぞれにふさわしいかす

 かな動きが全身,特に顔からのどにかけてのきわめて微妙な運動となって現われて

 くる。遠いまなざし,うっとりとした口もと,かすかな感動の声,などなど……。

 そしてこのときわれわれは,それぞれの情緒や気分を静かに味わう−−。つまり,

 個々の印象の「質」(心情)を感じとるのである。

  このことは,視覚において最もいちじるしく,聴覚,嗅覚,味覚,触覚としだい

 に少なくなっていく。つまり前者の逆がここになりたつ。このようにして,「質」

 体得の過程と「量」体得の過程はその割合はさまざまであるが−−常に同伴して

 起こるのであって,一般に動物の知覚は,このどちらが欠けてもなりたつものでは

 ない。

(『生命形態学序説』)

          ○

 三木成夫の考え方は、ここでも、本質的なのではないだろうか。

 「量」を認識する過程では、その「強さ」の度合が、問題になる。

 「触覚⇒味覚⇒嗅覚⇒聴覚」へと、刺激の「量」をはかる能力は少なくなる。「視覚」

至ってその能力が最も低下する。たとえば、三木成夫によれば、「地震の「強さ」がさまざま

の段階に分けられているのは,人間の平衡覚が「揺れの強さ」にたいしていかに敏感であ

るかということを物語る。」(「前掲著」)ということになる。

 「質」については、その過程が、まったく逆になる。「質」を感じるのは、「視覚」におい

て最もいちじるしいが、「聴覚⇒嗅覚⇒味覚⇒触覚」へと、しだいに減少していく。

 しかも(重要なことだが)、この相反する過程は、その度合いの割合をさまざまに変化させな

がら、必ず「同伴」して起こる。どちらか一方が欠けてもなりたたない。

 人間は、動物の中でも、その「量と質」の度合の融合が、飛躍的に複雑で緻密なものになっ

た存在であり、「食と性」を超えて、心や芸術を生み出した。

 この考え方は、吉本隆明の、言語を「指示表出性」と「自己表出性」の二重性として捉える

言語観と、見事に一致している、と僕は思う。吉本隆明は、カール・マルクスの商品の分析

(「使用価値」と「交換価値」)から、自分なりの言語観を導き出したと語っているが、三木成

夫は、人間の身体の成り立ちの研究から、まったく独自にここにたどり着いたのだと思う。

 (この項、了)

もどる