「三木成夫」を読む。


45、「のど」とは何か。

           ○

  のみこむ:食べ物がのどに近づいたとき,あるいは指でその付近をさわったとき,

 われわれは,この運動をがまんすることができなくなる(嚥下反射)。食べ物はこ

 れによって食道へいっきょに送り込まれ,いわゆる「のどもとを過ぎる」のである

 が,このとき軟口蓋と後壁がくっついて鼻と口がしゃ断され,一方,のどぼとけが

 つり上げられて気管へ通ずる道もふさがれてしまう。

  この結果,鼻から気管へ向かう空気の道が一時的に信号停止の状態となり,食べ

 物の流れはもっぱら口から食道へとつづく。つまり,われわれののどでは,「息の

 道」と「食べ物の道」が平面交差を行なう。

  水で生活する哺乳動物たち(クジラ,オットセイなど)は,ここが立体交差であ

 るため,いちいちのみこまなくてもよいようになっている。これに比べ,われわれ

 陸上生活者たちは,あわてたとき気管にはいってむせたり,あるいはこの反射がな

 くなって食べ物が知らぬ間に細菌とともに肺まで落ち込んだりする(囁下性肺炎)。

  このような危険な十字路は,水をはなれて空気の生活をはじめたときにできたひ

 とつの宿命的な構造と考えられる。この運動に参加するすべての筋肉は,昔魚の時

 代,3番目の鰓あなの開閉に携わっていたものであるが,このように「のど」とい

 うところは,動物進化の長い歴史の間で,最もめざましい革命の行なわれた場所の

 ひとつとしてあげられているのである。

(『生命形態学序説』)

            ○

 三木成夫の「のど」は、さすがに面白い。

 「のど」というのは、動物進化の歴史の中で、最もめざましい革命の行われた場所のひとつ

である、と。

 ここでは、「息の道」と「食べ物の道」が、平面交差を行っている。立体交差になっていな

いために、食べ物をのどにつまらせて死ぬ、という悲劇が起こってしまう。ライアル・ワトソ

ンによれば、この危険をおかすことによって、人間は、それ以上の重要な能力を手に入れたこ

とになる。それが、言葉である。そういう意味では、「のど」は、動物の中でも、さらに特

に、人間において、革命の行われた場所である、ということになる。

 たとかにそう考えると、「のど元過ぎれば…」というのは、とても的を得た言い方だ。「の

ど元」を過ぎれば、内蔵(腸管)優位の状態になるとも言えるし、その前(「のど」以前)は、と

ても人間的なものが集中している場所であると言える。

 僕は、養護学校で、肢体不自由児の「摂食指導」を、少しだけ経験したことがあるが、「摂

食指導」というのは、とても難しいものであることがよくわかる。それだけ、人間の「難所」

の時代を象徴しているのだ。

 「嚥下」の筋肉は、魚の時代には、三番目の鰓孔を担当していた部分である、と言う。他の

鰓の筋肉は、顔の表情などを担当することになったのだろう。

 一度、「摂食指導」の講習で、「誤嚥下」のビデオを観た。食べ物を食べては、「笑顔」に

なる子がいたのだが、その子のレントゲンを見ると、気道にも食べ物が入っているのが見え

た。講師の先生の話は、「笑顔であっても、誤嚥下していることがあるので注意が必要で

す。」ということだったのだが、鰓の筋肉の起源から考えると、「嚥下」と「顔の表情」が連

動していることは、ありえることのように思われる。

 (この項、了)

もどる