「三木成夫」を読む。


44、肝臓・膵臓・胃(2)

           ○

  あごと胃 消化系の歴史を通じ、原始の腸管からまず肝臓が、つづいて膵臓がそ

 れぞれ独立したことが、最初の革命であるとすれば、これから述べるあご(顎)と

 胃の形成は、これにつづく第二の事件ということになろう。

  はじめに述べたように、古生代のはじめ、シルル紀の海に現われた最初の脊椎動

 物には、いわゆる上下のあごは見られず、かれらの口は、まるい開きっぱなしの入

 り口に過ぎなかった。ここからプランクトンなどの微生物がえらの運動によって吸

 い込まれるので、その消化管は、いわば食物の濾過装置ともいえる。

  このような栄養摂取の方法は、古生代の中期、デボン紀の海に現われた魚類で大

 きく変化する。かれらは、するどい歯のはえた強力な開閉自在のあごをもち、これ

 で大きな獲物に食いつき、これをひといきにのみ込んだ。したがって、かれらの消

 化管には、このまるのみにされた食物がいったんおちつく胃袋があったにちがいな

 い。

  こうして食物摂取の一大革命は、動物に上下のあごの骨と、大きな胃袋をもたら

 し、この時から動物の食いだめがはじまることとなった。

  胃袋は、食道の下端が左へ大きくふくれ出してできたもので、左の上腹部をしめ

 る。多くのひだをもつ胃の内面を虫メガネで拡大して見ると、そこには細長い腺(

 胃腺)が二〜三本口を開き、無数の穴があいている(胃小窩)。この底には、強い

 塩酸(胃酸)と、肉類だけを分解する消化酵素(ペプシン)をふくんだ液体(胃液)

 がわき出し、食物を酢づけにしてタンパク質だけを分解していく。

  そして、一定時間ののち腸へつづく幽門が少しずつ開いて、そこから食物が腸へ

 送り込まれ、いよいよ本格的に分解されることになる。つまり、胃袋は、まるのみ

 と同時にできた食物の予備消化室ともいうべきものであろう。

(『ヒトのからだ』)

          ○

 原始の腸管から、肝臓と膵臓が、臓器として独立していく。その次の過程として、顎を持っ

た魚類が登場する。それ以前は、口は開きっぱなしであり、えらの呼吸運動によって、食物プ

ランクトン摂取が行われていた。呼吸の運動と、摂食の運動が同じの段階であった。

 強力なあごを持った魚類の登場によって、胃袋が形成される。胃袋は、丸のみした食物を一

時的に保管し、予備消火するために、食道が大きくふくらんでできたものだ。だから、胃袋ま

では、体内ではなく、外界であり、肝臓が「体内への入り口」であることになる。

 三木成夫のように、腸管から人間の臓器の発達史・分化史を説明されると、とても鮮やかに

イメージされてくる。

 (この項、了)

もどる