○ 肝臓 分解された食物は、ヒドラなどの腔腸動物では吸収性の細胞にたくわえら れるが、動物の分化とともにこの細胞は、しだいに集まって一つの袋をつくる。こ の袋が、まさしく肝臓のはじまりであって、これは、腸管から枝分かれした盲腸の ような形をしており(肝盲腸)、軟体動物になってはじめて見られる。 そこでは、腸の背中からこれが大きくつき出し、カタツムリやその他の巻貝の類 では、これがとぐろをまいて、殻の中におさまる。これらの動物では、腸で分解さ れた食物が、腸管を通って肝臓の袋へ次々と送り込まれ、この壁からしだいに吸収 される。 すなわち、ヒドラのようなもっとも下等な無脊椎動物では、ただ腸だけで行なわ れていた分解と吸収の二つの作業が、やや進んだ軟体動物になると、腸(分解)と 肝臓(吸収)でそれぞれ分担される。 この関係は、脊椎動物になるとさらに分化し、腸から肝臓への道が血管を介して 行なわれるようになる。つまり、門静脈系が発達するとともに、肝臓も一つの袋か らしだいに多数に枝分かれを重ね、ついには、いわゆる実質性の臓器にまで分化す る。 われわれ人間の肝臓は、からだの右側、上腹部をしめる巨大な赤黒い臓器で、分 厚いキノコの笠を思わせる。この下面の入り口(肝門)から侵入した太い門静脈は、 しだいに多数の毛細血管に分かれ、肝細胞の列の間を小川のように流れるが、やが てふたたび合流して、肝臓の上面から下大静脈に入り(肝静脈)、心臓へ帰る。 ○ 牌臓 一般に無脊椎動物では、食物の分解は腸の壁に散在する消化液の分泌細胞 によって行なわれる。 ところが脊椎動物になると、腸管の入り口のところに(十二指腸)、この分泌細 胞の一大集団が現われ、入り口をえりまきのようにとり囲む。これが膵臓のはじま りである。すなわち、食物は腸へ入ったとたんにこの分泌液(膵液)にあって、糖 質・タンパク質・脂質のすべての分解がはじめられる。 無脊椎動物の場合は、腸液だけで行なわれていた食物の分解作用が、こうして脊 椎動物ではさらに強化されるのであるが、このとき糖の分解(インシュリンの分泌) と合成(グルカゴンの分泌)をつかさどる内分泌の組織(膵島)が、ここから分化 する。 こうして、動物の分化とともに、もっとも強力な消化腺である膵臓と吸収専門の 肝臓とが、十二指腸の領域でたがいに向かいあってその座をしめることとなる。 ○ 臓器の成立(発生)史について、これほど鮮やかな解説を読んだことはない。大体、臓器が どんな役割をしているか、という説明くらいしか聞いたことはない。 生命のはじめに、まず「腸管」があった。 「腸管」は、<分解>と<吸収>を、同時に行っていた。 やがて、そこから発達して行って、分解と吸収の役割が分化されていく。 <吸収>の細胞が集中し、やがて、臓器にまで発達する。「肝臓」が、とても生命力が強く て、しかも、生命に関わるとても重要な臓器であることがよくわかる。 「かたつむり」は、「殻」の中に、「肝臓」を持っているとイメージされる。 脊椎動物になると、腸管の入り口に、<分解>の臓器(膵臓)が成立する。 だから、肝臓と膵臓は、腸管の十二指腸の領域に、位置しているのが妥当であることにな る。三木成夫の説明は、臓器の発生、成立過程から、人間の身体にまで説明が徹底されてい て、読んでいて感心させられる。 (この項、つづく) |