「三木成夫」を読む。


42、玄米の味覚

           ○

  ここでしかし、当時をふりかえってみると、あの椰子の汁といい、この母乳とい

 い、これら味に関する出来事は、こうした舌のうろこの剥がれを前提としないでは

 解決できないのではないかと思われる。というのも、すでに当時のわたくしには食

 生活の上にある重大な変化が起こっていたからである。食べものの影響はおそろし

 いというが、それは一つの革命というにふさわしい。あの椰子の実の二、三年前、

 わが家の主食が何の前触れもなく突如として白米から玄米に切り替わった。忘れも

 しない、ある夕餉の出来事だ。親しい知人から「お乳の出がよくなるから……」と、

 すすめられたのだという。すでにお腹のなかにはあの娘が宿されていた。

  そのときのわたくしは、目の前の玄米よりも、むしろ、お腹の生命に対するそう

 した母性本能のほうに気をとられていた。「なるほど、それもよかろう」といった

 感じで、生まれて初めて正規の食事で玄米を口にしたのだが、その第一印象は「あ

 あ、こういう味もあったわけか」と、要するに「うまくも、まずくもない」、なん

 だか拍子抜けの気持だったのをはっきりおぼえている。

  亭主の意見としては、だから、とくに反対する理由もない。それで事はすんだと

 思っていた。ところが、この主食の転換を契機として、わが家の食の形態″が一

 変するのである。まず、牛肉の味がみじめに半減する。豚肉を食べるとオデキがで

 きる。鶏肉はどうでもいい。魚はまあなんとか、といった感じ。イカタコ・エビカ

 ニの類はまあまあか。これに対して、納豆・豆腐・味噌汁といった大豆の味がにわ

 かに見なおされてくる。そして、ただのゴマが命の綱に見え、店頭のワラビやワカ

 メには後光が射してくる。要するに、副食の嗜好が変わってしまったのである。だ

 から、脂身に縁どられた牛肉片のグラム数に一喜一憂する姿は自然になくなる。か

 わりに、ワラビのアク抜きの灰を求めて物置の床にはいつくばる姿が出てくる。ま

 ったく想像もしなかったことだが、こうしていつしか食卓の周囲も都会風から田舎

 風に、そのまなざしも肉食獣から草食獣のそれに変わってしまう。

  いまから見れば、しごく単純なことだった。それは、副食が生物系統樹の梢に沿

 って、人類の出る霊長類の枝からしだいに遠ざかるということだ。まず獣肉のなる

 哺乳類の枝から鳥肉のなる鳥類・爬虫類の枝を経て魚のなる魚類の枝へ、さらにこ

 れら脊椎動物門からイカタコ・エビカニという無脊椎の各動物門へ、そしてついに

 動物界から植物界へ、それも大豆の近代植物からワラビ、ワカメの古代植物へ、と

 いったぐあいに。

  こうして玄米の味覚は、好むと好まざるとにかかわらず、副食の選択をわたした

 ちに強いることになった。それは、系統的に遠い植物界の蛋白質を材料に選び、お

 のれに近い動物門のそれはできるだけ避けるということだ。地球の生態系から眺め

 ると、これこそ動物本来の食の形態というものであろう。してみると、この主食は、

 わたしたちの分厚い鈍重な舌のうろこを剥がして、粘膜の感覚を原初の姿にまで立

 ち還らせたのか。

(『胎児の世界』)

           ○

 僕は、玄米を「主食」とするまで食べたことがないのでわからないのだが、三木成夫の話は

興味深いと思う。

 大体、玄米の方が、「お乳の出がいい」ということ自体が、もう驚異的だと言えるので

はないだろうか。科学的に言うと、白米よりも、玄米の方が栄養価が高いということになるの

かもしれないが、それでは説明にならないだろう。三木成夫の言うように、玄米の方が人間に

とって本来的だったからだと考えた方が、理屈に合っているのではないだろうか。

 玄米の「味覚」は、副食の嗜好を変えていった。動物の肉を食べなくなり、植物への嗜好が

増え、やがては、海草まで伸びていった。

 その過程は、生物系統樹をどんどん遡って行く過程に対応しているのではないか(!)。玄米

を食べて、こんなこと考えている人は、三木成夫くらいのものだと思う。

 科学的にはまったく確認の取りようがないだろうが、三木成夫の直観は壮大で、魅力的で、

圧倒されてしまう。

 (この項、了)

もどる