○ さて、次の図は、これらの問題に関していろいろ考えているうちに出来た一種の 落書きである。問題の心臓管は流れに向かって時計方向と、その逆方向に二度ねじ れる。「洞−房−室」と「室−球−幹」で、それぞれ心臓管の入口と出口に相当す る。次に、これと相似形の腸管にも、同じような時計方向とその逆方向の相反する ねじれが起る。その場は「胃袋」と「糞袋」の、これまた入・出のたまり≠ナあ る。 例えばヒモを両端で固定して中央aをコヨリのように撚るとしよう。その前後に は互いに逆に巻くねじれが出来てくるだろう。私は心臓管と腸管に、これと同じこ とが起ったのではないかと、かねがね一人で思っていたのだが、たまたま先日、順 天堂大学の解剖へ兄弟子の畏友浅見一羊を訪ね、話がそこに及ぶとそれでいいのだ という。 ○ 思えばらせん≠フ形象には、なにか人の心を捉えて離さぬ不思議な魔力のよう なものが秘められているのであろうか。この写真はアリゾナ砂漠で掘り出された中 生代恐竜の−(略)−立派な、うんこの化石だ。全長二十九pという。大英博物館に 陳列されている。隣の写真は、信州戸隠の杉だ。この樹皮をえぐる荒々しいらせん の粂溝を見よ。この杉並木を歩くと、十本のうち八木までが、このように時計方向 に巻いているのが見られる。 ○ この説明も、とても啓蒙されたので、引用しておく。 人間(動物)の身体の中には、らせんの構造が存在する。 心臓管と、腸管に、らせん状のねじれが存在しているのだが、それは、両端をはった糸を中 央で撚ると、その両側に、逆向きのねじれができる。そういうことが人間(動物)の身体に起こ ったのではないか。 言われてみれば、確かに、胃は、ねじれて不思議な形をしている。腸も渦を巻いている。心 臓の血管は、複雑に立体交差をしている。 魚類は、腸はまっすぐだ。 三木成夫によれば、上陸しはじめて、両生類では、すでにねじれが存在している。 そう考えると、上陸というのは、相当な身体の変化によって可能であったことがよくわか る。 引用中の恐竜のうんこの写真は、見事に「らせん」の形をしている。樹木も、らせんの模様 を残しながら、成長していく。 ゲーテは、らせんは、生物を貫く根源の形だと考えた(らしい)。植物は、(上から見ると)、 垂直に「らせん」を描きながら、成長していくと言う。 以前、アイヌ展を見に行ったことがあるが、服には、渦巻きのような模様が描かれていた。 (この項、了) |