「三木成夫」を読む。


40、仕事と息抜き

           ○

  からだの奥には「横隔膜」と呼ばれるパラシュートの傘の格好をした膜状の筋肉

 があって、胸郭の底をピッシリとふさいでいる。その両すそが縮むと、頂上が勢い

 よく沈んで、陰圧となった胸には空気が流れ込み、陽圧のおなかは前に突出する。

 これが、いわゆる腹式呼吸の「吸気の相」である。

  さて、この肺に空気を吸わせる横隔膜は、本来、内臓の平滑筋ではなく、体壁を

 造る骨格筋の分身である。だから仕事の時それらの筋肉が活動すると一緒に収縮し

 てそのつど効率よく酸素を取り込み、内なる燃焼を助けるように働く。まさに吸い

 込み専用の筋だ。

  これに対し「呼気の相」では、腹筋群が収縮して腹をへこませる。もちろん胸式

 呼吸が混じると胸筋も加わるが、この腹と胸の筋肉はもともと胴体をくねらせ

 て、前進させるための運動筋で、呼吸の面倒見は副業に過ぎない。ワンマンカーの

 運転手が片手間に銭の方を見ているようなものだ。

  ここから、吸う方には横隔膜があるが、吐く方には、これに相当する専用筋のな

 いことがわかる。吸うは易く、吐くは難し≠ニいわれるゆえんであろう。

  ここに至るまでには、あの太古の地殻の大移動によるせきつい動物の上陸という

 悠久のドラマがあった。エラの呼吸筋が不能になって、代わりに上述の体壁筋が駆

 り出されたのが、この時であるが、横隔膜はやがてこの筋層から造られることにな

 る。そこでは「クビ」の前壁から筋をはがして肺の底まで引きずり下ろす、という

 造物主の離れ業が演じられたのである。

  これで吸気は瞬間的にも可能となったが、物事には裏がある。それはストレスが

 続くと、この膜が緊張し通しとなり、結局、休養による以外は抜くことが出来ない、

 あの息詰まりが起きてしまうということだ。「仕事と息抜き」の両立が、ここから

 問われ出す。

  ここで、しかし大切なことは、この吐く息の中には、横隔膜の吸い込みに打ち勝

 つだけの力がつねにこめられているということだ。古来、丹田(たんでん)呼吸と

 呼ばれているこの呼吸は、今も、赤ン坊の泣き声や掛け声の中に生きているが、し

 かし昔は、どんな仕事もみなこの呼吸でやっていたと私は思う。

 「仕事の唄」の数々がこの証拠である。

          ○

  田植えから稲刈りまで、舟曳(ひ)きから樵(きこり)まで、人びとは山に海に

 四季色とりどりの唄ごえに合わせて仕事の手を進めていったのである。そこには「

 仕事すなわち息抜き」の等式があった。

(『海・呼吸・古代形象』)

          ○

 横隔膜は、「吸いこみ専用」の筋肉だ。

 息を吐く場合は違う。もともと、「身体」をくねられて前進していた筋肉を使っている。

 「息を吐く専用」の筋肉、というものはない。

 「息を吸うこと」と「息を吐くこと」との分離。

 それは、海から上陸していった動物たちの宿命だ。

 魚たちは、鰓の筋肉を使っているから、分裂することはない。

           ○

 養護学校の生徒たちと、畑で作業していると、自然に歌を歌いながら、作業をしていること

がある。それはとても楽しい体験だ。

 僕の感覚では、自然を相手にしている第一次産業的な仕事では、基本的に、「息を詰めるこ

と」と「息を抜くこと」が、矛盾しないのではないだろうか。農業も、漁業も、林業も。

 第二次産業になり、工場で「働く」ようになると、「息を詰める」ことを強制され、「息を

抜く」ことができなくなっていくのではないだろうか。

 三木成夫は、しかし、「昔は、どんな仕事もみなこの呼吸でやっていた」と言う。

 僕はすぐに、渡辺京二の『逝きし世の面影』の文章を思い出した。

           ○

  ボーヴォワルは「奇妙な唄」と記しているが、モースにはそれは「不思議な呻り

 声」に聞えた。「お互いに調子をそろえて、ヘイ ヘイチャ ヘイヘイ チャとい

 うような音をさせ、時にこの船唄(もしこれが船唄であるのならば)を変化させる。

 彼らは船を漕ぐのと同じ程度の力をこめて岬る。彼らが発する雑音は、こみ入った、

 ぜいぜい言う汽機に似ていた。私は彼らが櫓のひと押しごとに費やす烈しい気力に

 心から同情した。しかも彼らは二マイルを一度も休まず漕ぎ続けたのである」。

  彼らの労働はたしかにモースの同情を買うほどに激しいものだったに相違ないが、

 果たしてただそれだけの苦役であったのだろうか。そうではあるまい。舟唄でもう

 なり声でもどっちでもいいが、彼らのあげる音声は、舟と一体となって波頭を蹴っ

 てゆく生きものの、おのずと発するよろこびの声でもあったのではなかったか。バ

 ードが、サンパンの船頭たちはお互いの船が衝突したときも、嫌な顔をしたり罵り

 あったりしないと記していることから見ても、彼らはすこぶる上機嫌で舟を漕いで

 いたらしいのである。オールコックは一八五九(安政六)年箱館で、舟の漕ぎ手たち

 が大声でうたう「単調ではあるがすばらしい歌」を聞いた。

 「すべての職人的技術において、問題なしに非常な優秀さに達している」とオール

 コックから賞讃された職人たちにとって、労働がよろこびと自負の源泉だったこと

 はいうまでもなかろう。

(『逝きし世の面影』 渡辺京二)

           ○

 江戸時代から明治初期のころまで、日本人は、「息を詰めること」と「息を抜くこと」とが

矛盾しない呼吸法を持って労働をしていたのだと思う。

 三木成夫の言葉の射程は、見事に渡辺京二の言葉と共鳴している。

 (この項、了)

もどる