○ わたしたちは、あの昆虫網を斜めに構えて赤トンボを追う男児のまなざしに、遠 い狩猟時代のおもかげを見はしないか。当時の感覚は、たとえば釣竿を伝わる、獲 物の筋肉攣縮のなかにも息づいているはずだ。わたしたちはまた、初雪のなかを生 き返ったようにイヌと戯れる幼児の姿に、あの大氷河時代の郷愁をおぼえるのでは ないか。その抗し難い魔力は大人までも冬山登山に駆り立てるのだ。それは、何が 目的で? という現代社会の因果な質問からの無意識の脱出か……。 幼稚園のジャングルジムに群がる園児たち。鉄棒、吊り輪、あん馬、平行棒に見 せる体操選手の見事な「腕技」などなど。これらは第三紀の樹上時代に鍛えぬかれ た「腕わたりbrachiation」のやむにやまれぬ復活といったところか……。 古代形象は、夢のなかではもっと自在だ。妖怪のおそろしい追跡にあって、どう しても走れない。二足歩行のかたちがとれない。そこで、えい! ままよ、とばか り四つ足歩行に返る。このとき右手−左足・左手−右足の腹ばいがいいか、右手− 右足・左手−左足の四つ足がいいか、という試行錯誤のうちに妖怪の影は背後に迫 り、ここで必死のあがきが「カエル跳び」を生む。どんな四つ足の前進も、最後に 行き着く危急存亡のかたちだ。両生類も爬虫類も、鳥類も哺乳類も。古生代末から 新生代に至る四つ足歩行の試練の歳月が、こうして束の間の夢のなかでよみがえる。 目がさめると汗びっしょりだ。 ○ 面白い。三木成夫に語られると、本当にそんな気がしてくるから不思議だ。 僕も、少し、ここに付け足しておきたい。 「たとえば釣竿を伝わる、獲物の筋肉攣縮のなかにも息づいているはずだ。」 釣りをすると、確かに、釣り竿から手に振動が伝わって、魚が釣れたことがわかるわけだ が、ところで、ニンテンドーのゲーム「ロクヨン」には、「振動パック」というのがついてい る。ゲームの動きに合わせて、手もとのコントローラーが振動する。これは、それだけの装置 だと言えるのだが、やはり、画面と連動して振動すると、妙に緊迫感を持つものだ。これも、 その感覚を逆手に取ったもの、ということなのではないだろうか。 ○ また、三木成夫の書いている世界は、養護学校(総合支援学校)の生徒たちと接していると、 もっと身近に感じられるものだ。 生徒の中には、しょっちゅう、葉っぱをむしって、食べている子がいる。土を、手でパラパ ラ落としては、その手をなめる。 虫や蝶をつかまえるのが好きな子もいる。ハタから見ていると、「動いているもの」に、目 が吸い寄せられるようについていくように見える。虫や蝶が目に入ると、もう周囲のものが見 えない。花壇など気にせず踏み込んでいってしまう。 僕の知っている子は、パニックになると、四つ足になって、這って歩く。わざわざ机の下な どのせまいところをくぐって通ろうとする。 僕には、これらの行動は、奇異なものだとは思えない。もともと、人間が取っていた行動な のではないか、とハッとさせられるものばかりだ。 (この項、了) |