「三木成夫」を読む。


38、菌類・植物・動物

           ○

  生命誕生の物語りによれば、地球の原初の海に生れた、小さな有機滴は、周囲か

 らの直接の「吸収」によって、生の素材を入手し、これを、当時の無酸素の世界の

 なかで、一種の発酵″というやりかたで、生の原動力に転換していったという。

 この原始の生命形態は、嫌気的な従属栄養で生きる、今日のある種の菌類の姿に、

 そのおもかげを求めることが出来るといわれるが、やがてそこから排出された、炭

 酸ガスの蓄積は、太陽光線を利用して、周囲の無機物から生体の有機物を「合成」

 する新型の単細胞生物の発生を促がすこととなる。これが、光合成によって独立栄

 養を営む、今日の藻類の始まりであるといわれるが、こゝからやがて放出された酸

 素が、しだいに周囲に充満するにつれて、そこには呼吸″という能率的な方法で、

 「消化」した食物を燃焼させて生の動力を得る、もっと新しい単細胞生物が姿を見

 せる。これが好気的な従属栄養を営む、アメーバの初まりだという。

  こうして原始の菌類は、植物と動物の遠い祖先を相ついで生み出すのであるが、

 以来かれらは、この両生物のからだに依存しながら、まったく異なった、この二種

 の栄養過程を結びつけ、こゝに巨大な地球の生態系を完結させる。まさに菌類の裏

 方に支えられて、この対照的な二つの生物の世界が完成することになる。

  まず植物の姿を見よう。かれらは太陽の光のもとで、空からの雨、土地の無機物、

 空気中の炭酸ガスをもとに生を営む。いわば、地・水・火・風の四大によって生か

 される。豊かな大地に深く根をおろし、太陽の輝く大空に向って真直ぐに伸びた、

 その姿は、こうした植物の生を端的に象徴したものといえよう。

  つぎに、動物を見よう。かれらはたゞひたすらに植物によって生かされる。その

 食べ物は、植物の稔りか、またはそれを食べた他の動物のからだであり、さらに、

 その呼吸は、植物の排気ガスである酸素によってとり行なわれる。二六時中、獲物

 を求めて、水を泳ぎ、地を這い、空を飛び、大地をさまよう、これらの姿は動物の

 生の色鮮かな標識である。「感覚と運動」の独自の世界はまさにこゝから出発する。

 合成能力を持たぬかれらが編みだしたそれは窮余の一策といえるものであろう。

(『海・呼吸・古代形象』)

           ○

 『もやしもん』(石川雅之)が「手塚治虫文化賞」を受賞したというのを聞いたので、「菌

類・植物・動物」の関係についての、三木成夫の記述を引用しておく。

 菌類の働きなしには、植物や動物の誕生はありえなかったと言えるだろうし、それは現在で

も変わっていない。そこから、植物や動物が発生していくわけだが、その過程は、(ライアル・

ワトソンの言うような)奇跡のような絶妙なバランスで、大気が成立し、植物・動物の循環のシ

ステムが成立していった。

 植物は、大地に根を下ろし、光合成によって栄養分を得、太陽を求めて、垂直に成長してい

く。

 動物は、植物や動物を求めて、「感覚と運動」という独自の能力を身につけ、横(水平)に移

動していくことをするようになる。人間も同じだ。

 また、三木成夫の記述を読むと、動物(とりわけ、人間)は、窮余の一策で、移動しながら生

きる道をつけていった存在にしかすぎないのに、地球で一番偉そうな顔をしていることにな

る。たぶん、三木成夫は、そう言いたいのだ。

 動物の「感覚と運動」の中でも、卓越した意識を持った人間は、自然や植物を破壊すること

しかできない存在なのか。

 あながち、そうとばかりは言えない、と吉本隆明は言っている。

 人間は自然を破壊することもするが、「第二の自然」(よりよい自然)を作りだすことも可能

な存在でもあるのだ、と。

 (この項、了)

もどる