○ よくご飯を食べたあと、すぐ風呂に入ってはいけないといわれますが、食後は血 液が一斉にこの内臓動脈に集中します。そこで消化吸収が行われます。ところが風 呂に入りますと体壁の血管がひらき、折角内臓に入った血液が体表に呼び戻されま す。このように血液を内臓系にやるか体壁系にやるかをとりしきるのが交感神経系 であります。両方の血管に均等に流してやることも出来ますが、実際の日常ではど ちらかに片寄っていることが多いのです。手のつめたい人は心が暖かいというのは 決して文学的な表現ではありません。このほか足が冷えますと大部分の血液は内臓 特に腎動脈に入って尿が沢山出ます。一方汗が出る時は血液が体壁系にまわって腎 動脈には殆ど行かなくなり尿が出ません。つまりポイントの切り替えが行なわれ、 運動している時は胃袋や腎臓へは行かずに、全部体壁系に集まります。特に脳に血 液を送らないと一瞬間の緊張も出来ません。そして内臓系の吸収排泄に勢力が注が れる時、血液は体壁系から退くのです。この内臓動脈と体壁動脈のどっちにどれだ け血液を送るか、その非常に微妙な運動をとりしきるのが、さきにも申しました交 感神経系であります。 ○ このポイントの切り替えを始めたのが脊椎動物では、今から五億年前の海底に初 めてその姿を現わしたヤツメウナギの遠い祖先であります。ここで初めてこのポイ ントの切り替えをやる内分泌系が出来た。これは交感神経系でなく内分泌系だった のですが、ここでは、いってみれば夜から昼への切り替え、リラックスから緊張状 態への切り替えが行われる。この内分泌系の名残りが今もわれわれのからだの中に いたるところに見られます。その中で有名なのがアドレナリンを分泌する副腎髄質 ですが、このほか頸動脈などに沿って残っています。しかしながら、やがて上陸し て両生類になりますと、この内分泌系は次第に神経系に置換されて来ます。そのよ うにして出来た神経系を交感神経系といいます。 ○ つまり、胃体部から来た刺激が中枢を介して、それが体壁系の交感神経を通って 背中とお腹の筋肉へ伝わって行く。いいかえれば、胃体部の筋肉疲労が特定の体壁 筋の疲労となって出て来るのではないかと思うのです。 ○ 「食後すぐにお風呂に入るのは、身体に良くない」というのは、聞いたことがあるし、何と なく納得はできるのだが、ここまで説明してもらったことはない。三木成夫の説明は、とても 説得的で、刺激を受けるものだ。 交感神経は、内蔵系と体壁系のどちらに血液を送るかの切り替えをやっている。健康体とい うのは、基本的には、この血液の切り替えがうまくいっている状態のことを指している。 交感神経の「切り替え」の起源を遡れば、内分泌系の成立に行きつく。その起源は、昼と夜 の「切り替え」、リラックスと緊張との「切り替え」ということになる。人間の複雑な感情 も、その「切り替え」が複雑化することによって成立したものだと言えるし、今でも、夜と昼 の「切り替え」は、人間にとっては難しい問題だとも言える。 また、交感神経を介して、内蔵系と体壁系が結びついている、というのは、胃の疲労が、体 壁の筋肉の疲労として現れることを意味しており、反対に、体壁を刺激(ツボを押したり、さす ったり)することで、内蔵の疲れが取れたり刺激される、ということが起こりうる根拠になって いることがわかる。 (この項、了) |