「三木成夫」を読む。


36、「目」の成立

           ○

  視覚器(目) 外界の明暗と色彩は、目で受けとられる。われわれの目は、前部

 に開閉自在の絞り窓(虹彩)があいたゴムのボールのような球(眼球)で、そこか

 ら一本の柄(視神経)が伸びて脳につづく。

  虹彩の窓は、厚い透明なおわん(角膜)でふたをされ、さらに角膜の表面は涙で

 うるおされながら、上下のまぶたでおおわれる。虹彩の窓の後ろにはレンズ(水晶

 体)が、四方にひっ張られて、宙づりとなっているが、その前には透明な液体(眼

 房水)がつねに循環し、レンズの後ろにはドロドロの液体(硝子体)がつまってい

 る。

  また眼球の厚い壁は三層からなっているが、これらはみな脳のつづきである。つ

 まり目は、脳の一部が伸びて、鼻の両側にその顔をのぞかせたものに他ならない。

 すなわち壁の内層は、脳そのもののつづきで、ここでは一枚の膜(網膜)になって

 いるが、これには光と色を感じとる細胞(杵状体と錐状体)などがぎっしりとなら

 び、虹彩の窓の真後ろ(中心窩)では、特にこれが密である。

  中層は脳をおおう血管に豊む膜(脳軟膜)のつづきで、ここでも血管が発達して

 (脈絡膜)、網膜を養うが、前方にはレンズの厚さをかえる筋肉(毛様体筋)や、

 虹彩の開閉をつかさどる筋肉(瞳孔拡大筋および括約筋)がそなわっている。

  外層は、脳のいちばん表面をおおうじょうぶな膜(脳硬膜)のつづきで、ここで

 はしろ目(強膜)となっていて、前方は<角膜>とくっついているが、ここには眼

 球を動かす六種の筋肉(外眼筋)が付着している。

(『ヒトのからだ』)

          ○

 三木成夫が語ってくれる「目」も、とても面白い。こういう面白さは、三木成夫以外には感

じられないと思うのだが、どうだろうか。

 目は、脳から直接伸びてきた、外を見るための「窓」だということだ。

 そう言われてみると、「百聞は一見にしかず」などの諺も、充分に根拠があるように思われ

てくる。人間が「見たもの」には、異常に「信じる」傾向があるのも、直接、脳が感じる感覚

だからかもしれない。また、『脳のなかの幽霊』に出てくるいろんな幻覚も、脳と視覚が直接

的に結びついているのならば、可能であるように思われる。

 まだある。テンプル・グランディンは、自閉症者の感覚の特徴を、「視覚で考える」(シン

キング・イン・ピクチャー)と言っている。これも、脳と視覚が直結するものだという記述と

見事に一致するように僕には思えるのだが、偶然の一致なのだろうか?

          ○

  ところで、このような構造が完成したのは脊椎動物であって、無脊椎動物の下等

 なものには、目という特殊な装置はない。そこには皮膚の細胞にまじって、光を感

 じる細胞(視細胞)が散在し、明暗を感ずるだけであるといわれる。

  ところが、動物の分化とともに、やがてこれらの細胞は一つの集団をつくり、さ

 らにこの部分がおちくぼんで暗箱の構造となり、ついには、そこにレンズや絞りま

 でがそなわり、いわゆるカメラ眼が完成する。すなわち、光はしだいにはっきりと

 焦点を結ぶようになり、はじめはただ漠然と明暗を識別するに過ぎなかったものが、

 やがて光源の方向と距離を受けとるようになる。この調節は、脊椎動物ではさらに

 正確となってくるが、水中での視界はまだきわめてせまい。

  これにくらべて陸上では、その球状のレンズが四方にひっ張られてひらたくなり、

 視空間がいっきょに拡大される。そして、特に視野の中心では、はっきりと像を結

 び、これによって対象への注視が、それもしだいに両眼で行なわれるようになる。

 こうして、もっとも正確な遠隔受容器としての目ができ上がるのである。

(『ヒトのからだ』)

          ○

 三木成夫の、「目」の成立についての歴史的な記述も、見事だと思う。

 「目」は、最初の段階では、外界の「明暗」を感じるくらいの装置だった。それらがやが

て、動物の分化と進化に伴って、レンズを伴った「カメラ眼」が完成する。

 上陸に従って、目はさらに飛躍的に発達し、複雑な動きもできるようになる。身体の動きも

活発化し、複雑化するので、複雑な目の動きと複雑な身体の動きが連動する(「目と手の協応」

など)ことができるようになる。これに、心の動きも対応する。

 最近、たまたま五億年前に生息し、今も深海で生きている「オウムガイ」の映像を、『どう

ぶつ奇想天外』でやってきた。そこに映し出されていた「オウムガイの目」は、確かに、レン

ズもなく、ただの皮膚の器官の延長、という見た目だった。

 「オウムガイ」は、イカやタコの祖先だと言われている。イカやタコは、ここから、貝の部

分を捨て去って、身体を自在化し、海底で穴に入ったり、保護色を使ったりして、生き延びる

道を進んだ。その過程で、目も進化したのに違いない。

 (この項、了)

もどる