「三木成夫」を読む。


34、「下る一方」

           ○

  さて、歴史を振り返ってみますと、世紀前三世紀ごろ、時を同じくして世界の屋

 根といわれているヒマラヤのふもとに釈迦がでまして、それから、その東に孔子が

 でて、西にはソクラテスがでて、だいたいその三人の賢者によっていのち≠ニい

 う問題は解決されたといわれています。それ以後の人類というものは、その人たち

 の教えを学ぶには、しだいに能力が低下してきたというか、どうも時とともにい

 のち≠ニいう問題に対する考え方の混乱が、ますますひどくなってきているように

 思われるのです。こうしたことは普通、学校ではあまり教わりませんし、また公の

 場でもこういうことをいう人は少ない。しかしこのいのち≠ノ対する認識のあい

 まいさというものは、やはりいつの時代でもこころある少数の人々によって、強く

 叫ばれていることであります。

  また、後でもっと詳しくお話することになりますが、現代は、進歩≠ニいうひ

 とつの思想が、ほとんど狂信的といっていいほどにこの世界をおおっていまして、

 人類は日一日と進歩して偉くなっていくんだということを、小学校の一年生のころ

 から教え込まれるのです。もちろん、ロケットの発射距離だとか、あるいは新幹線

 のスピードだとか、そのようなものはオリンピックの記録と平行して伸びていくの

 ではないかと思いますが、しかし、そのような記録の更新が、はたしてほんとうの

 進歩″といえるのでしょうか……。いのち≠ニいう問題に対する認識の深さと

 いうことになってきますと、さっきの世紀前三世紀というのが、もし人類にとって

 の大きなひとつのピークであるとすれば、それ以後の人類の成績は低下の一途を辿

 っているのではないか……ということになる。

(『海・呼吸・古代形象』)

           ○

 これも三木成夫らしい文章なので、引用しておく。

 人間は、「いのち」の認識の深さとしては、釈迦の時代の認識よりも、後退している。科学

的な思考は進んできたけれども、それを「進歩」と言えるかどうか。科学的な記録は、「更新

される」一方に進むしかないが、それを「進歩」と言えるだろうか。

 現代では、確かに疑問だと、多くの人が感じているに違いない。

 亡くなった菅谷規矩雄さんに一度お会いしたときに、人間の思考というのは、釈迦やキリス

トが考えたこと以上には進んでいないと思う。生の問題から死の問題まで、考えられている

し、現代人はいまだにその問題で悩んでいると言っていい。古代人は、既に宇宙がどうなって

いるかまで考えている。現代人が違うのは、ただ、科学的な思考が出きるようになってきたと

いうことだけにしか過ぎない。それ以外は、乗り越えられていない。

 科学的な思考や、進歩の思想は、結局、人間の一面を不当に拡張して考えられたものに過ぎ

ない。

 総体としての人間(=動物も、植物も、内蔵も、障害者も包括する人間)を、<深さ>とし

て、意識的に捉え直すことが、重要なのではないか、と僕には思われる。

 (この項、了)

もどる