「三木成夫」を読む。


32、「つみ重ね」と「はめ込み」

           ○

  上の図は植物と動物がそれぞれ1個の受精卵から出発して,上述の形に到達する

 までの過程を示したものである。一見して明らかなように,植物細胞の増殖はあた

 かも煉瓦を積み重ねるように,つねに尖端の細胞が分裂して,古いものの上に新し

 いものが付加されるように行なわれるが,その時,一方は空に伸び,他方は地へも

 ぐるという形を取ることはいうまでもない。したがって,かれらの細胞は,こうし

 た不断のつみ重ねに耐えてゆくため,その構造は上述の煉瓦にたとえられるように,

 はなはだ堅固に出来ているが,それは,すべての植物細胞を取り囲む丈夫な壁(細

 胞壁)の存在によって証明される。動物の細胞が1枚のうすい膜(細胞膜)だけで外

 界から仕切られるのに対し,ここでは分厚い細胞壁がこの外側を取り囲んでこの全

 体を補強する。こうして植物のからだはブロック建築の構造を示すことになるので

 ある。

  動物の細胞はこれに対し,まったく対照的な増殖の形を示す。そこでは,壁を持

 たぬやわらかな細胞が分裂増殖して,まず風船のように膨れ上がる(胞胚)。次回

 で述べるように,その北極と南極は,それぞれ動物器官と植物器官に発展をとげる

 ので,“動物極“および“植物極“と呼ばれる。ついで,この風船は空気が抜ける

 ように,その南極がへこみ上がって北極の裏にくっつき,二重の壁を持つベレー帽

 を伏せた恰好となる(腸胚)。内側の壁(内胚葉)は植物極に由来したもので,そ

 れは将来の腸管の,また外側の壁(外胚葉)は動物極に由来したもので,それは将

 来の表皮の,それぞれ原基となる。その両者は図に示すように下に開いた原始の口

 (原口)のところで折り返るのであるが,この原始の腸(原腸)の袋小路はしだい

 に奥深くなり,全体が横に倒れながら,ついにそのつきあたりが破れて一方交通の

 腸管が開通する。こうして動物たちは腸管の筒で内海に対して,また表皮の筒で外

 海に対して,それぞれおのれの界面を定め,以後,自らの肉体の形成を,この二重

 の筒の間隙を場として行なうことになる。そこでは,この内外の筒を構成する細胞

 が,その間隙へ向かって,ある時は流れ込み,またある時はくびれ込んで,そこに,

 ありとあらゆる器官系を腹いっぱいにつめ込む。

  動物の成長とは,このように界面を構成する細胞群が,ただひたすらおのれの内

 部に向かい,増殖分化することによって取り行なわれる。それは,植物の成長がも

 っぱら外部へ向かうことと,またまたひとつの対照を示すことになる。植物が“つ

 み重ね“の形を取り,動物が“はめ込み“の形を取るといわれるゆえんであろう。

(『生命形態学序説』)

           ○

 植物と動物の「身体」の形成のされ方の相違が、それぞれの特殊性を踏まえられて、見事に

説明されていて、感心させられる。

 僕は、作業学習で、畑で栽培をするのだが、確かに、植物は、三木成夫の言うように成長し

ていると思う。種から芽が出て、上に伸びていくのは、細胞が煉瓦を積むように増えて、上に

伸びていっているのであり、それは同時に、下の根も、伸びていることを意味している。縦に

上下に伸びているわけだ。

 動物は、違っている。細胞分裂が始まると、「球」であった細胞が別れていき、「球」の状

態のまま増えていく。いわば、内側に増えていく。やがて、北極(動物極)と南極(植物極)に分

かれ、植物極がへこんでいき、動物極とくっつくようになる。植物極は、動物の内臓に対応し

ていき、動物極は、動物の外側の部分に対応していく。やがて、一方の突き当りが破れ、筒状

になって、「腸管」が完成する。内臓は、腸管の筒の内側で「内界」に対応し、腸管の表皮の

部分で、「外界」に対応し、二重性が成立する。

           ○

 ここに思いつきを書き留めておくと、養護学校などでは、スパルタ式に、「成せば成る」方

式で、生徒たちを訓練する方法がある。昔はもっとその傾向が強かったと思う。

 それは、人間を「植物」(の育ち方)に見立てたやり方だと思う。

 そうではないのではないだろうか。

 人間(動物)は、内側を「はめ込み」、内包しながら、それと不可分に外側が成立していく育

ち方をするものだ。植物の「促成栽培」では、人間の内面は育たないと思う。 

 (この項、了)

もどる