「三木成夫」を読む。


31、「耳」の成立

           ○

  聴覚器(耳) われわれは音を耳で聞く。音ははじめ、空気をふるわせて伝わっ

 てくるのであるが、やがて耳の穴(外耳道)の底に張った一枚の膜(鼓膜)を振動

 させる。これは、ただちにその奥の部屋(鼓室)に組み込まれた三つの耳小骨(ツ

 チ骨・キヌタ骨・アブミ骨)を、次々にふるわせ、ついに頭の骨にうがたれた複雑

 な洞窟(骨迷路)をみたす液体をふるわせる。つまり空気の振動が液体の振動にか

 えられるのである。

  ところで骨迷路の中には、これと同じ形をした膜のチューブ(膜迷路)が浮かび、

 この中にはさらに液体(内リンパ)がみたされているが、この内リンパの振動が、

 カタツムリのようにまいた膜迷路(蝸牛)の感覚細胞の毛をなで、この刺激が最後

 に脳に伝えられるのである。なお耳小骨には二つの小さな筋肉がくっついて、この

 振動を調節し、また鼓室はのど(咽頭)と一本の管(耳管)で結ばれて、外気の気

 圧と鼓室の気圧をつねに等しくしている。われわれが登山の際に経験する耳つまり

 も、つばをのみ込むとなおるのは、この耳管が開通するためと考えられる。

  ところで、水中の時代では、水の振動が音であった。すなわち耳のはじまりは、

 潮の流れを感じとる感覚器(側線器)ということになる。これは、振動を感ずる毛の

 はえた感覚細胞群が、左右対称にからだの側面に一列にならんだもので、これによ

 って、震源の方向と距離が受容される。ここに遠隔受容器としての働きがはじまる

 わけである。魚類の耳は、この側線器の分化したものと考えられ、ここではより高

 い振動数が受けとられる。したがって、われわれの蝸牛の中にみちている内リンパ

 は、昔の海水のなごりということになろう。

  さて耳が、水中でまだ側線器として働いていた頃、これに対する反応は、主とし

 てからだと眼球の運動であらわされた。しかし陸上で生活するようになると、えら

 の骨や筋肉に由来する耳小骨や耳の筋肉がこの運動に加わり、さらに強い音に対し

 ては、耳管を通して、呼気でこれに対抗するようになる。このほか、さまざまの植

 物性運動が加わり、われわれの音に対する反応は、きわめて複雑なものとなってく

 るのである。

(『ヒトのからだ』)

           ○

 「遠隔受容器」としての「耳」のはじまりの記述。

 耳の起源は、もともとは、魚類の段階で、水の流れを感じとる「側線器」であった。その段

階では、体の左右に側線器があって、振動を感じる毛がついていた。水の振動を、この毛が感

知して、体や眼球が反応する。

 現在の人体では、耳の奥の「内リンパ」の中の水があり、その振動を、感覚細胞の毛がなぜ

ることによって、脳に信号が送られる。魚類の段階の名残が、見事に耳の奥、脳に直結する部

分に生きていることがわかる。だから、人体の「内リンパ」の中の水は、太古の海水の名残

だ、ということになる。

 やがて、水中から上陸していくことで、水の振動を感じることはなくなり、空気の振動を感

じるようになるわけだが、その過程で、植物性のえらの筋肉が加わり、単純な体の反応ばかり

でなく、微細な聴覚と複雑な心の動きとの連動が可能になってくる。

 こういう「耳の成立」の説明は、三木成夫以外には不可能なのではないだろうか。 

 (この項、了)

もどる