「三木成夫」を読む。


30、「鼻」の成立

          ○

  さて嗅覚器は、脊椎動物ではじめてつくられた高級な味覚器といわれる。すなわ

 ち、魚類ではまず一対のほら穴として、これが顔面に現われるのであるが、そのお

 のおのの底に敷きつめられた嗅細胞で流れてくる水のにおい、すなわち味が受けと

 められる。この場合、その味の方向≠ニ距離≠ェ識別されるので、この点に盲

 目である近接受容器(味覚器)に対し、鼻は<遠隔受容器>ということになる。

  この鼻のほら穴は、上陸とともにその底がぬけて口と交通し、空気の通路となり、

 呼吸の一役をになうことになるが、陸上の動物では鼻腔の急激な発達によって、別

 に新しい道が口と交通し、古い道が消え、口腔の一階と鼻腔の二階は、一枚の天井

 (口蓋)で仕切られることになる。

  ところで魚たちは、においに対して全身の向背運動(近づいたり遠ざかったり)

 だけで、これに応じたのであるが、上陸とともに鼻が口と交通すると、しだいに呼

 吸運動がこれに参加し(においをかぐ)、ついに嘔吐や血管反応といった植物性運

 動までが、これに加わることは、日常しばしば経験するところである。

          ○

 鼻(嗅覚)は、「遠隔受容器」のはじめだ。それ以前の感覚は、「皮膚感覚」や「味覚(舌)」

であった。これらは、直接、触れていないとわからない感覚であり、「近接受容器」である。

 嗅覚は、魚類における、味覚器の延長だが、水の流れを「味」として感知することで、流れ

てくる方向や距離を知ることができるようになる。

 ちなみに、書き留めておくと、この三木成夫の記述は、そのまま「共感覚」の起源の記述に

もなっていると言えるだろう。「味」と「匂い」が、同列だった段階があったことが示唆され

ているからだ。そういう意味で言えば、「共感覚」というのは、「近接感覚」と「遠隔感

覚」との共鳴だと言えるようにも思える。

 やがて、上陸してくると、水が抜け、口と交通するようになり、鼻は同時に、「呼吸」と関

連するようになる。魚類の段階では、水の「味」に対応して、身体を動かしているだけであっ

たが、上陸することで、呼吸も複雑化し、内臓の心の動きと対応していくことになり、嗅覚

も、心の動きと対応していくことになる。

 たぶん、動物が、嗅覚で世界を判断していた時代は、一番長いと言えるだろう。

 嗅覚は、一番根源的で、一番古い「遠隔感覚」だ。

 人間も、乳児の段階では、視覚や聴覚が未発達で、それよりも、嗅覚(母親の匂い、母乳の匂

い、うんちの匂い、など)で世界を判断している度合いが強いだろう。

 人間は、嗅覚の記憶は、それ自体としては、言葉にはできないと言われている。でも、確実

に、匂いの影響を受けている。匂いは、見事に、目に見えない情動を発することができる。

 それは、嗅覚が、言葉が発生する以前の、遥かに遠い時間に根拠を持っている感覚であると

いうことを示唆している。

 (この項、了)

もどる