「三木成夫」を読む。


3、二色のリズム

          ○ 

  私たちの遠い祖先は、古生代の終りに、それまでの長い波打際の生活を捨て、上

 陸を敢行したといわれる。この一億年に及ぶ上陸のドラマが受胎一カ月後の一週間

 に、子宮の羽二重の褥を、いわば檜舞台として演じられる。胎児のからだはその間、

 小豆からソラ豆大に成長するが、そのとき、首すじに刻みこまれた鰓の形象は、耳

 の穴を残して消え、その魚類を思わせる顔は、またたく間に、両生、爬虫類のそれ

 を経て、哺乳類獅子頭の相貌にまで、劇的な変身をとげるのである。

  胎児は、こうして自分のからだを張って、遠い祖先の上陸の日々を、夢幻のごと

 く、再現させるが、どの動物も、胎児の時代にひとしく演じて見せる、この上陸劇

 は、かれらの小さなからだの、どこか奥深くに、すでに″海辺のリズム″がこめら

 れていたことを、私たちに想像させずにはおかない。それは、ときに述べたムツゴ

 ロウの、例の二種類の体内時計と同類のものであることはいうまでもない。

  さて、この二つの時計は、上陸以後その均衡が破られてくる。しだいに遠のく故

 郷の潮騒に代わって、にわかに照りつける灼熱の日射しが、両者の勢力に、ゆるや

 かな逆転の現象を起こさせることになる。そこでは、古い″潮汐時計″の上に、新

 しい″昼夜時計″が重なり、陸地に定着を終えた今日では、もはや、後者が前者を

 すっかり覆いつくしてしまう。これが、二日(一日?)24時間を単位とする現代の形

 である。  (『内臓のはたらきと子どものこころ』)

          ○

 動物上陸の一億年のドラマを、受胎一ヵ月後の一週間で演じて、形態が変化してゆく。そう

して、「上陸」・「進化」し、誕生していくわけだが、そう考えると、人間の身体には、二色

のリズムが備わっていることになる。海に住んでいた段階のリズム(潮汐のリズム)と、上陸

してからのリズム(昼夜のリズム)だ。

 上陸してからは、「昼夜のリズム」が主流になるわけだが、「潮汐のリズム」も、もちろん

身体には潜在している。

 だから、どうしても、ズレは出てきてしまう。

 僕たちが、身体が不調になったり、心身症になったりする場合、現実の方から原因はやって

きていると考えられるわけだが、三木成夫によれば、身体の不調の状態は、この「二色のリズ

ムの本来持っているズレ」によって表現されているものだと言うことになる。

 三木成夫の思想に触れていると、一般的には、「不調」「異常」「障害」と考えられて

いるものが、本当はそうではなくて、ちゃんと人間の生命として根拠のあるものであり、意味

のあるものであるというように、自然に思えてきて、感銘を受ける。これは、とても貴重な言

葉の体験なのではないだろうか、と僕には思われる。

 (この項、了)

もどる