「三木成夫」を読む。


29、「間」とは何か。

          ○

   えらの筋肉から胸の筋肉へ

  呼吸の歴史を、以上のようにふり返ってみると、動物の呼吸が、水中のえら呼吸

 から陸上の肺呼吸にかわったとき、特にその呼吸運動にひとつの革命のおこったこ

 とがわかる。

  それは呼吸の筋肉が、鰓腸の植物性筋肉から、胸壁の動物性筋肉へひき継がれた

 ということであって、この時から、呼吸という植物的ないとなみが、ついに動物的

 な運動系によって支配を受けることになってくる。

  これは、植物性過程に対する動物性過程の介入を意味するもので、同じことが消

 化系の歴史にも見られることを、58頁で指摘した。

  ところで、一般に植物性の筋肉は、心臓の筋肉で象徴されるように、夜も寝ない

 で一生働き、しかも疲れを知らない。これにくらべ動物性の筋肉は、手足や目玉の

 それに見られるように、運動はすばやいがはなはだ疲れやすい。このような動物性

 筋肉に呼吸運動をまかせることはできないのであって、このことから脊椎動物が上

 陸以後、おのれの呼吸のため、本来は個体の移動運動に専念しなければならない体

 壁の筋肉に助けを求めたということが、ひとつの負担となってくることがわかる。

 われわれの呼吸は、したがって全身の筋肉の疲労によって、大きく影響を受け、気

 まぐれに変化をつづけ、ヤツメウナギに見られた規則正しい搏動性の呼吸は、もは

 や望むことができないのである。

  そしてまた、このだいじな呼吸も、一般にわれわれがひとつの仕事に専念する時

 には、たちまちおろそかにされ、逆に呼吸をしている時には、人々はすきだらけと

 なる。つまり、呼吸と動作は両立しなくなり、われわれがひと息つく≠フは、動

 作と動作の間に限られてくる。われわれの生活にみられる間≠ヘこのようにして

 できたものであろう。

(『ヒトのからだ−−生物史的考察』)

           ○

 よくこんなこと思いつくなあ、と感心してしまう。

 魚類の段階では、呼吸は鰓の筋肉で行っていた。鰓の筋肉は、植物系の筋肉で、心臓がそう

だ。動物が上陸して、肺呼吸に移行する段階で、鰓の筋肉は呼吸としては使われなくなり、

代わりに、動物性の筋肉が呼吸のために使われるようになった。

 動物が、運動すると、すぐに息が上がってしまうのは、そのためだ。植物性の筋肉なら、運

動してもまだ強かっただろう。

 そのために、「動作」と「呼吸」の間には、<矛盾>の構造が介入するようになってしまっ

た。動物においては、「動作」と「呼吸」は、両立しない。

 すなわち、「間」とは、その「動作」と「呼吸」の<矛盾>のはざ間に、お互いの橋渡し

として成立するものだ。

 人間の文化において、「間」が重要視されていることは、三木成夫の思想からすれば、生物

の歴史、人間の歴史として、十分に根拠のあるものだ、ということになる。

 「お見事」という他はないのではないだろうか。

 (この項、了)

もどる