「舌」による嘗め回しは、最初の頃は、母親から母乳を受ける受動的な段階だが、やがて、 世界を積極的に解釈しようとする段階に入る。 「舌」で、微細に物の形を了解しようとする。 そこに、「手」の動きが加わるようになるが、最初は思うように動かない。そのために、 「舌」と「手」を両方使う「移行期」のような段階があり、そこから、「手」だけで了解でき るようになっていく。 三木成夫は、次の段階として、「指差し」段階をあげている。 ○ 上の子どもが、初めて窓辺で雀を見た時、抱かれたまま、さっそくちっちゃな人 差指を伸ばしました。そしてすぐに部屋の中へ向きなおって、こんどは、いつも見 ているガラガラを指差すのです。そこには小鳥の飾りがついている。あれとおな じ″だというのでしょう。この乳児にとって、同じものを発見したということは、 まさしく初体験です。そこでは、さきほどの「印象像」と「回想像」の二重映しが 現われたことは申すまでもない−−おそらく生まれて初めての、ひとつの感動だっ たのでしょうね……。そして、こんどは下の子どもの時です。団地の庭にツツジの 花を指差すのです。とっさに、その指差し≠フ指を、少しずつ対象に近づけて、 花びらに触れるようにしてやると、そこでは、まず、握るということはしない。な んと、その人差指の尖端で輪廓をなぞっているのです。あの舌の先でやっているの と、まったく同じように……。 この「指示」という行為は、ですから、あとで話します「把握」という行為と、 なにかこう本質的に違ったものがあるようですね……。なにがなんでも自分のもの にする、というのではなく、あの「一歩退いて……」の心境に通う。ルードヴィヒ ・クラーゲスという、ドイツの哲学者は、幼児が「アー」と声を出しながら、遠く のものを指差す−−この動作こそ人間を動物から区別する、最初の標識だと言って います。どんなに馴れた猫でも、ソレそこだ! と指差すのが分からない。鼻つら をその指の先に持って釆て、ペロペロ舐める……(笑声)。まったくがっかりです が、この幼児の指差しには、やがてあの「ワンワン」「ニャンニャン」といった「 呼称音」が加わって来ます。人間と動物を区別する最大の標識といわれる「言葉」 の、これが最初の姿というものです。この幼児の音声の中に人間であることのしる しが、はじめて音として出てきたことになる……。 クラーゲスは、この呼称音をともなう指差し動作の中に、じつは、原初の人類の 思考≠フ姿があるのだと言っています。スゴい眼力ですね。… ○ ふたりの子どものエピソードは、とても面白くて、いいものだ。ツツジを指さす子を、ツツ ジに近づけていくと、なんと、輪郭に沿って指を動かすとは! 一体、これができる動物の赤 ちゃんが、他にいるのだろうか? クラーゲスの言う「原書の人類の思考の姿」というのは、ここでは、「象徴思考」(=「目 で考える・感覚で考える段階」と言ってもいいと思う)の段階の萌芽だと考えるべきだ。 庭にいる鳥を指差して、自分がいつも使っているガラガラの鳥を指さすことは、これを物語 っている。「同じものだ」ということを、抽象的にではなく、視覚で考えている。 僕の子どもも、言葉の覚え始めの頃、自動車に乗せていたら、突然、窓を指差して、「カア カア!」と叫んだ。窓の外にカラスを見たのだ。この言葉は、意味(指示表出)としては、他愛 もないものだが、自己表出としては、子どもにとっては、とてもたくさんの価値が込められて いると言える。 (この項、了) |