○ 私ども凡俗は、仏の教によりますと、けっしてこうはゆかない。空腹が「縁」と なって、それこそ百八煩悩が、夏雲のように湧き上ってくるという。まったくもっ て、どうしようもないですね。もっとも、百八≠ネどとややこしいこという必要 はない。四≠ツ−−あの「四煩悩」だけでもう十分ですね。「生老病死」「愛別 離」「怨憎会」「求不得」−−よくもまあ、いやなことばかり並べたものですが、 要するに、こういったいやなことが、たとえばお腹がすいた≠ニいうそれだけの 引き金でもって私どもの頭の中にムクムクと湧き起こってくるというのです。 もちろん、これだけではありません。その時の体調しだいで、今度は、ありもし ないことが、頭では分っていながら、どうしようもなく気になりだす。自分は無能 力者であるとか、相手を傷つけてしまったとか、これは不治の病であるとか……。 専門用語で貧困妄想・罪責妄想・心気妄想などと呼ばれていますが、だいたい陰に こもって釆ますとたれでもこんなものですね……。 私どもの人生というのは、言ってしまえば、この煩悩・妄想との明日なき闘い、 といっても言い過ぎではない。振り払っても、振り払ってもハエのようにまつわり ついてくる。もう考えまい、と心にきめた、その下から同じことを考えている。あ の堂々めぐりというものですが、こうした厄介きわまりない出来事が、そうした「 無明」を縁として起こってくるというわけです。 ふつう、このような宗教・哲学の高尚な問題と、まあ、いってみればハラ減っ た≠ネどという生理の問題を結びつけることじたい不謹慎と言われるかも知れない。 しかし、これだけはいくら否定しようとしてもまず無駄でしょうね……。つまり、 このからだの構造には、そのようにならざるをえない、ひとつのしくみ≠ニ申し ますか、そういったからくり≠ェ秘められているわけですから……。現代の神経 学の用語をかりますと、神経回路を、どこかで取り違えるのでょう。なにしろ、私 どもの脳の中には、それこそ天文学的な数の回路が、乱麻のごとく張りめぐらされ ているのですから……。絶望的な混線が起きるわけです。 皆さん、あの初めのオシッコの話を思い出して下さい。膀胱の不快な感覚がひと つの回線を送って、大脳皮質に無事たどりつくまでに、これが引き金となって、い ろいろの雑音が途中から割り込んでくる。それが親のヒステリー声であってもいい。 お尻ピンでもいい。なんでもいいんです。そちらの方の「不快」が、肝腎の正規の 回路をいつのまにか塞いでしまうのですね……。 ○ 三木成夫という人は、とても壮大なことを、とてもサラリと言ってしまう人だ。 ここにも相当すごいことが言われている。 宗教・哲学の問題の起源は、「生理の問題」である、と。 しかし、どうやったら、これをうまく言えるのだろうか……。 僕は、毎朝、生徒と散歩をしている。 生徒は、自閉症なのだが、別に歩くことは好きではない。目的もなく、ただ歩くのは、自分 の本意ではないから、歩きたがらない。二年生になって、やり始め、ようやく定着してきた。 最近は、時間になると、自分から言い出すこともあるくらいだ。 毎朝、決まった時間に歩くことが定着してくると、「情緒も安定」してきているように思え る。 だけど、「歩くこと」が、なぜ、情緒の安定につながるのだろうか? ある日、ふと、気がついた。 これは、三木成夫の言っていることと、同じことなのではないだろうか! 歩くことから来る身体のリズムが、脳に伝わっていく過程(道の途中)で、いろんな信号や情 報が絡み合い、混線していく。それが脳に伝わっていく。生命の最初では、もともとは、膀胱 の「快・不快」というような「生理的な問題」での信号が主であったに違いない。でも、数十 億年の長い時間による身体の変化と天文学的な神経の複雑化・混線化によって、途中でいろん な信号が入っていくことになった。人間になり、脳に伝わるときには、「気持ちよい」ものか ら、煩悩や妄想が入り混じってしまうようになった。 これが、人間の身体宇宙の壮大な「からくり」だ。 確かに、そう言われると、自閉症の子が、走っていると情緒が安定したり、常同行動をして いると情緒が安定するのは、それだけ脳が「快」を感じやすい状態を作っている、ということ なのかもしれないと思えてくる。 (この項、了) |