○ 前項で見たように、「舌」と「内臓の感覚」は、五億年の進化の歴史の中で培われてきたも のだ。乳児の段階では、まず「舌」で、母親からの授乳を受けることが、世界の中心の感覚に なる。母親の母乳、乳首、乳房の感触で、世界を感受している。 やがて、六ヶ月くらいになると、手が使えるようになってくる。 手を使って、いろんなものを「口」に持ってきて、「舌」で「舐めまわす」段階がやってくる。 ○ (承前) このなめる≠ニいうことは、学問的に見ても大切な意味があります。この時に 鍛え抜いた舌の感覚と運動が、あとになって、どのような形で生かされてくるか……。 いまの心理学のことは解りませんが、たとえば、コップを見て丸い≠ニ感じるで しょう。これは類人猿には見られない、まさにホモ・サピエンスの特徴です。この 丸い≠ニ感じる、その奥には、いま話している、この「なめ廻し″の、ものすご い記憶が、それは根強く横たわっているのです。コップの縁に沿って、ゆっくりゆ っくり、そして、なんどもなんども、それこそたんねんに舌を這わせ続けた、その 時の記憶です。もちろん、そこには、手のひらの「撫で廻わし」の記憶も、混然一 体となっているはずです。さきほど申しましたように、舌と手は年子≠フような ものですから……。 このように、からだに沁みついた、かつての記憶−−私どもは、これを生命記 憶≠ニ呼んでいますが、これが忽然と甦る……。もちろん意識下です。そして、こ の無意識の「回想像」が目前のコップの「印象像」の裏打ちをする。二重映しがで きるわけです。 この問題は、本日の話の大切な柱です。これからも、しばしば出てきますが、た とえば、そこに坐っておられる斎藤先生と私の間に、これだけの距離がありますね ……。この距離感というのも、さっきの丸いと同じです。ここにも、その生命記憶 が目に見えぬかたちで裏打ちされている。それは、かつて、そこからここまで、い って見れば、畳の目≠なめなめしながら、エッチラオッチラはいはいしてきた、 その時の記憶です。舌、唇、顔、手のひらから、もうからだじゅうをぜんぶ動員し た、その感覚と運動−−それらをせんぶひっくるめた、それはそれは大変な記憶で す……。この丈夫な裏打ちがあって、はじめて距離感というものが出てくる。もち ろん二つの目玉は、ちゃんと距離が測れるようなしくみになっていますよ。例の距 離計の理論です。しかし、これだけで私たちの距離感が出てくるというのは、片 輪″の考えですね……。 ○ ここでも、相当、すごいことがサラッと言われていると思うのだが、どうだろうか。 授乳している段階では、世界は、母親との関係(=そのまま「舌」を媒介として、内臓感覚に 直結している)として一元化されている。 だが、手が使え、自分が移動することができるようになってくると変わってくる。 三木成夫は、ここに、世界を二重写しにして認識する人間の始まりを見い出している。 コップを見て、「丸い」と感じるのは、視覚で見て、知識として「丸い」と判断しているだ けではない。赤ん坊のときに、口でなめまわしたりすることで、「丸い」という内臓感覚を習 得している。 また、空間的な距離ということも、同じことだ。はいはいをして、いろんな場所へ移動して いくことを無限に繰り返す。それは、視覚の距離感であると同時に、内臓感覚としての距離感 を習得していることになる。 そうやって、二重写しに、視覚(感覚)と内臓を使って、世界を把握することをおほえ゛手い くのである、と。 ○ ここに重ねて、もうひとつ書き留めておきたい。 吉本隆明は、『心的現象論』の中で、人間の精神を、「自己関係付け(空間性)」と「自己了 解付け(時間性)」として、把握しようとしている。 これらの起源は、そのまま三木成夫の「口」でのなめまわし(自己了解付け)や、はいはいで の移動(自己関係付け)として、対応しているといえるのではないだろうか。 赤ちゃんは、やがて、「舌」ではなく、「手」と「足」を使うことで、世界を把握すること を覚えていく。この段階になると、「手」が時間性を担当し、「足」が空間性を担当するよう になり、内臓感覚は、感覚の「背景」として退いていくようになる。本当は、「背景」に退く のではなくて、感覚の「根底」に位置するようになると考えるべきだ。 ○ よく「なめ廻すように見る」というでしょう(笑声)。これこそ、さきほどの生 命記憶の、これはかなり露骨な再燃です。この時には、舌の運動がもう半分起こっ ている(笑声)。少なくとも脳の中の伝導路は完全に開通しているでしょう。つま り、人間の知覚だとか、あるいは認識だとか、そういったものの根底に、この内臓 触角による、かつての「感受」の記憶が、どれだけ関与しているか……何か底知れ ないものがあるのです。(「前掲著」) ○ 言われてみれば、確かに「なめ廻すように見る」という言い方を、普通、している。 感覚の起源から考えていくと、この表現は妥当なものだと思われる。「なめる」という初源 の内臓感覚から、感覚は分化していった。 だから、これは、一種の「共感覚」の表現だと言えるだろう。誰でも、<共感覚>の時期は あったと考えても、不思議ではないのではないだろうか。 (この項、了) |