○ さて、ここで、知っておいていただきたいことがあります。こういったことはも ちろん言語学の専門外のことでしょう。それは、顔と同様に声もまたはらわた のシンボルであるということです。顔が視覚的なシンボルであるとすれば、声はま さしく聴覚的シンボルです。はらわたから絞り出す……とは、ほんとうによくいっ たものですね。 人間の声は、のど仏≠キなわち喉頭腔に発した音源が、咽頭腔から口腔・鼻腔 で、じつに複雑微妙に修飾される。ここから、ありとあらゆる言葉が生まれるので すが、この喉頭から咽頭を経て口にいたる部分−−これが問題の領域です。本日の 話の初めに「鰓腸」だと申しましたが、要するに、腸管の最前端部です。 サメが口を開いた時に、中がまるみえになる。ロココ時代のような高い天井。床 はザラザラの骨舌。舌といっても、これはまったく動きません。そしてその両側の 壁面−−ここには天井から床へ大きな弧を画いて裂け目が走る。その縁には唐草模 様の突起がズラリと並ぶ。鯉の裂け目です。鯉裂と呼んでいます。これが数条、両 側の壁面に鋭く切れ込んでいる……。 この口の奥に開かれた、鯉の大広間こそ、はらわたと呼ばれているものの代表で す。この領域の感覚と運動は、最高度の分化を遂げている。外敵には鋭い目を注ぎ ながら、安定したリズムで水を吸込んで、この両側の鰓裂から外に放出する。その 時にガス交換を行う。これが鰓呼吸であることはご存知でしょう。こうした感覚と 運動がしっかりしてなければ、満足に呼吸ができない。一方、またもうひとつのリ ズムで餌を一緒に取り込む。巨大な獲物から、ブランクトンまで正確に見分けて… …。しかも小動物は鰓から出してはいけない。ちゃんと食道の方へ導かなけれはい けない。この感覚・運動のはたらきが鈍いと栄養が保証されない。はらわたの機能 に「食と性」があると言いましたが、この領域は、まさに食の最前線に位するは らわたの顔≠ノあたる部分といえます。左の頁の図(省略する・松本)をごらんにな って下さい。これは、この鯉あなを動かす筋肉が、人間はどうなっているかを示し たものです。この話の初めに、人間では顎から下がくびれて、のど仏に退化変身し たと申しましたが、その状態です。これでお分りと思いますが、声の発生源である、 のど仏の喉頭筋も、さらに、この声を言葉に直す、咽頭から口腔にかけての複雑き わまりない筋肉も、すべて鰓の筋肉の衣がえしたものであることが示されている。 要するにはらわたの筋肉≠ネのです。 人間の言葉というものは、こうしてみますと、なんと、あの魚の鰓呼吸の筋肉で 生み出されたものだ、ということがわかる。脊椎動物の五億年の歴史を遡るとき、 私どもは、否応なしにこの事実につきあたることになるわけですが、いずれにして も、人間の言葉が、どれほどはらわた≠ノ近縁なものであるかが、おわかりにな ったと思います。それは、露出した腸管の蠕動運動というより、もはや響きと化 した内臓表情≠ニいった方がいい。 ○ 僕には、相当、すごいことが言われるているように思われるのだが、どうだろうか。 本当は、僕たちは、もっと驚嘆すべきなのだ。 「顔の表情」は、内臓(はらわた)の筋肉が露出してきた「視覚的なシンボル」であり、同様 に、「声」は、内臓(はらわた)の「聴覚的なシンボル」である、ということが、身体の発生史 から見事に語られている。人間が「声」を獲得できるようになるために、五億年の生命の歴史 が存在している。 言葉は、内臓の筋肉と、そこからさらに高度に分化した喉頭の筋肉と構造によって、成立し たものだ。 言語学は「専門外」どころではない。あまりにも根源的過ぎて、言語学では、爪もかけられ ないだろう。ここに言葉が届いてるのは、僕の知る限り、吉本隆明の言語論だけだ。 一般的には、言語は、脳(あたま)で作られる、と考えられている。脳には、ウェルニッケ野 などの、言語独特の領域があることまでわかっている。 だが、それは、言葉の指示表出としての側面を強調しているだけだ。本当は、言葉は、内臓 からの言葉(自己表出)と、脳からの言葉(指示表出)とが度合いを違えて、絡み合い、二重性と なって、総合的に言葉として表出されている。 人間の言葉よりも、もっと以前の、動物の段階では、「鳴き声」がそれに当たっており、も っと自己表出の度合いは高かっただろう。 ○ さらに付け加えておくと、人間は、<線>を獲得したときにも、「あたま」で、自然の 「形」(輪郭)をたどれることを知ると同時に、内臓の表出(感覚)も表現できることを知ったに 違いない。 (この項、了) |