「三木成夫」を読む。


22、嗅覚と大脳辺縁系

           ○ 

 前脳と嗅神経 前脳はからだの最先端に発生した一対の感覚器、すなわち鼻に

 関係してできたもので、いわば鼻脳ともいうことができる。

  魚類・両生類など水中で生活する動物の前脳は、前方に突出した一対の脳の

 袋(嗅脳)と、さらにそれにつづく一対の球(嗅球)とからなる。嗅上皮で受

 けとった変化は、ここから出る知覚神経(嗅神経)を通って、嗅球まで運ばれ

 る。すなわち、ここが脳の中でにおいを受けとる最初の場ということになるが、

 これは、さらに嗅脳の各部分(梨状葉・海馬など)を経て、そのあるものは脊

 髄の動物性運動核へ、他のものは植物性過程の中枢である間脳の腹側部(視床

 下部)を経て、延髄や仙髄の植物性運動核へそれぞれ運ばれる。これによって

 動物たちは、においに対する向背の運動や捕食・えら呼吸などさまざまの内臓

 運動を行なう。つまり嗅覚は、味覚とともに特に植物性過程と深いつながりを

 もつのである。

  このような前脳は両生類までで、爬虫類では、著しい変化がおこる。すなわ

 ち、嗅覚以外のすべての感覚が、いっせいに集まる一つの揚が、前脳の一部に

 新しい皮質として形成される(新皮質)。間脳の中心部(視床)を経て上がっ

 てきたこれらの感覚は、この新皮質で折り返し、ふたたび脊髄の運動核まで下

 がるのであるが、このとき前脳の内部に、新皮質とともに新しくできた巨大な

 運動核(大脳核)を中継する。つまり、感覚と運動の新しい統合の場が、前脳

 につくられるのである。

  この新皮質は、哺乳類ではにわかに大きく左右にふくれ上がり、特に霊長類

 では多くのしわをつくるようになり、人類ではこれが発達の極に到達する。そ

 して、ここから脊髄までまっしぐらに下がる随意運動の道(錐体路)が完成す

 る。

  これにくらべて、嗅脳としてはじめからあった古い部分(古皮質)は、新皮

 質の蔭に隠れて外からは見えなくなるが、これは吸収−循環−排出という植物

 性過程の中枢として、これらの統合をいとなむのである(大脳辺緑系)。

          ○

 これも、三木成夫のとても見事な記述だと思ったので引用しておく。

 書き留めておきたいことは、ふたつだ。

 ひとつは、引用前半部分の嗅覚や味覚は、内臓の過程・植物性の過程ととても深くつ

ながっている、ということだ。それが見事に書かれていると思える。味覚や嗅覚の表現に対応

する言葉は、ないと言われている。それらは、必ず何かの媒介(「バラの臭い」とか)を通し

た表現しか成り立たない。なぜならば、嗅覚や味覚は、言葉以前の段階に起源を持つ感覚だか

らだ。

 ふたつめは、「大脳新皮質」と「大脳辺縁系」の関係が見事に描かれているところだ。

 嗅覚の脳の段階は、両生類までであり、爬虫類の段階になると、嗅覚以外の感覚が、脳の一

部に新しい領域(新皮質)として形成される。それは、新しい感覚と運動の統合の場である。

人類では、この部分が極度に発達し、それ以前の古い領域(大脳辺縁系)は、新皮質の陰に隠

れてしまうが、植物性過程の中枢として「呼吸−循環−排出」系を営むことになる。

 「大脳新皮質」は、動物性過程の中枢であり、「大脳辺縁系」は、植物性過程の中枢を担っ

ており、どちらも重要な役割であることがわかる。何故か現在は、「大脳新皮質」ばかりが人

間的なものだとして、取り上げられているが、実際には違っている。 

 (この項、了)

もどる