「三木成夫」を読む。


21、宇宙リズムと一週間

           ○ 

  三木 私は、自分のからだの中の、本当に素直な動きというものに対して、

 人類は歴史的に盲目になってきていると思うんです。

  坂本 そうですね。

  三木 私にとって、一つの体験的なでき事だったのですが、以前、お茶の水

 の医科歯科大学にいました時、薬理学の岡田正弘教授から、ウサギの歯の断面

 に、すごくきれいな「日輪構造」が見えることを教わりました。

  坂本 まあ、そうですか。

  三木 その日輪構造は、もちろん人間の歯にも、髪の毛にも、つめにもある。

 森羅万象の硬組織には、この二十四時間の周期が濃淡さまざまに刻印されてい

 るらしいのです。ところが、この、特に歯の日輪構造をよく見ますと、さらに、

 なんと七日の周期があるんですね。要するに動物のからだでは、七日を周期と

 して一つの脱皮が行われているらしいんです。

  坂本 七日のリズムは、人間の歴史始まって以来なんですね。

  三木 いや、もっともっと悠久の彼方から、おそらく太陽系のどこかに七日

 の周期があるんでしょうけど、この宇宙リズムとの共振が地球の生物のからだ

 の中で、えんえんと営まれてきたのでしょうね。そして、この内なる七日の波

 動に耳を傾け、その波頭に「節」をつけたのが、あのユダヤ暦ということにな

 ります。もっとも、そうして肉体の声を制度化するまでには、おそらくかなり

 の歳月を要したんでしょうけど……。

  それからまた、授業時間。これも、肉体のかくれたリズムから考えられたよ

 うですね。

  人間は、夜間、寝ている時も、昼間、起きている時も、ちゃんともう一つ小

 さなリズムがあります。目ざめと眠りの山と谷があって、その中にさらに小さ

 な山と谷がある。これを計算してみますと、どうも九十分らしいんですよ。

  坂本 結局、人間は生物ですものね。

  三木 ですから、四十五分授業か、九十分授業か、どっちかということにな

 るんです。

(『人間生命の誕生』)

           ○

 宇宙のどこかで、「一週間」のリズムがあり、それが地球上の生物にも、数十億年という長

い時間の中で、刻印を与えている。人間は、それを自覚化して、取り出した。それが「一週

間」だ、ということになる。なんと壮大な一週間の説明であることか!

 この考え自体は、途方もないことであり、科学的な確認の取りようもないことには違いな

い。だが、三木成夫の思想からすれば、十分にありえることだと言えるものだ。

 地球のリズムがあり、潮汐のリズムや太陽のリズムや、それらに影響をされながら、身体を

変化させてきた生命の歴史。その連続体としての人間の身体、という三木成夫の思想ならば、

宇宙のリズムと生命は接続できるように思われる。

 (この項、了)

もどる