○ …実証科学の先進国アメリカで「DSPS」−−睡眠相遅延症候群−−なるものが取上 げられたのである。それは、どんな人間のからだにも「二十四時間+α」のリズム が内蔵され、例えば昼夜から隔絶された地下の特別実験室で自由に寝起きさせると、 たちまち、その隠されたリズム−−ほぼ二十五時間−−が顔を露わし、ために眠り と目ざめの時間帯が、どんどん後にズレてゆく……というのである。そして、ここ が大切な点であるが、この厄介な「ズレ」が実はかなりの割合で、私たちの日常生 活にも見られるという。 学生時代、休みになるととたんに夜ふかしになり、それが高じて昼夜が逆転しそ うになる。学校が始まっても土曜の夜は遅くまで深夜番組につき合い、月曜の朝は 寝坊して目覚し時計に叩き起こされる。要するに少しでも気を許すと、たちまちこ の「ズレ」が起こる−−これが夜行の本来の生活だというのだ。 筆者はかねてから、この問題の「二十四時間+α」のリズムは、外でもない、太 陰日すなわちお月様を基準にした地球自転のリズムと深い関わりがあるのではない か、と説明してきた。潮汐リズムの仲間といってもいい。古生代の昔、脊椎動物の 遠い祖先が当時の古代海水の中でいつしか身につけた、それはおそろしく根の深い 生命記憶の一つと思われる。 この太古の地金のリズム″はやがて中生代の陸の時代に獲得する新しい太陽日 すなわちお日様を基準にした地球自転のリズムに、しだいに覆い隠されてゆくので あるが、しかしやはり、この遠い故郷の海のリズムはいまもなおからだの奥深く生 き続け、あちこちにその顔を覗かせるのであろう。 今日の、太陽日のリズムで圧倒的に支配されるこの社会の中で、こうした夜行性 をなかば弁護するような言辞を弄することは好ましくない。しかし例えば近年、あ れこれ取沙汰される子供の朝食拒否から登校拒否にいたる一連の現象、さらに夜の 暴走族の生態なども、一度白紙に戻して、こうした視点からあらためて見直すこと もけっして無駄ではなかろうと思う。 ○ 三木成夫の説明は、ここでも本格的で、とても面白い。 昼夜が隔絶された部屋で過ごしていくと、人間は、いつの間にか、一日25時間のリズムで生 活してしまい、昼夜逆転してしまう。 三木成夫によれば、これは、人間身体の成立自体に、深く関わっている問題だ。 一日24時間のリズムは、言うまでもなく太陽のリズムだが、25時間のリズムは、潮汐のリズ ムに対応している。 つまり、25時間のリズムというのは、人間がまだ上陸する以前の、魚類だった段階の<生命 記憶>なのだ、と。 上陸してからは、太陽のリズムに合わせて生活してきており、「25時間リズム」は、普段は 抑圧され、表面上は現れてこない。だが、魚類だった時間の方が、上陸してからの時間よりも 遥かに長いだろうから、そういうことは、じゅうぶんにありえることだ。 養護学校にいると、昼夜逆転してしまう生徒は、たくさんいる。確かに、睡眠時間が微妙に ズレていって、いつのまにか、昼夜逆転してしまうのだ。 僕も、長期の休みになると、どうしても昼夜逆転してしまう。 人間は、どうして、昼夜逆転しやすいのか? よく考えてみると、これは不思議なことなのだ。 三木成夫によれば、これは充分に根拠のあることになる。「25時間リズム」は、もともと人 間の身体にセットされていて、普段は使われていないだけなのだ。その矛盾が現れたときに、 昼夜逆転や心身の不調を訴えることになる。 教師としては、生徒が「昼夜逆転」になると、すぐに「悪」だと捉えやすい。「基本的な生 活の乱れ」として捉えてしまう。だが、実際には、もっと根の深い問題である可能性があるわ けだ。 また、そういう意味で言えば、現代において、心身症や朝の不眠・不調や、昼夜逆転の子が 増えていることは、社会システムにおける「24時間リズム」の見えない強化が、人間の心身 を知らぬ間に圧迫していると、捉えられなくはないのではないか。 (この項、了) |