○ 前に一度えら呼吸と肺呼吸のお話をしたとき、スライドをお目にかけましたが、 人間の胎児はおなかの中で三十二日から一週間の間に劇的な変身を遂げる。……そ の時に悪阻が始まり、胎児も危険な状態になり流産を起こしやすくなるのです。鶏 なんかも人間のこの三十六日目に相当する四日目が非常に危ない。雌鶏はそれを知 っていて、その前後はかなり荒々しく卵を動かしているんですけれど、その時は、 そっとしている。丁度この頃えらの血管が消えて、肺の血管が出てくるのです。 こうして、私達の身体の中には過去に魚であった頃の面影が年輪のように染み付 いています。魚にあるえらの筋肉は、私達人間では、顔面の表情、咀嚼、発声のた めの筋肉に変身していますが、じつはこのえらの筋肉は、腸の筋肉の先端部分に相 当する。ですから私達の顔は、早く言えば腸管が前方に露出したものでありまして、 尾籠な話ですが、どんな美人の顔も一種の脱肛ということになるのです。 これで分かりますように、人間ではえらの筋肉は呼吸とは全く関係がなくなって います。私達の呼吸は五体の筋肉を使って、胸式呼吸も腹式呼吸も行なっているの です。ところがここで大切なのは、この肺呼吸をする五体の筋肉は、餌に向かった り、敵から逃げたりするなど身体を動かす筋肉であるということです。この身体を 動かす筋肉は夜が来ると寝てしまいます。これに対し本来のえらの筋肉は心臓の筋 肉と同じで昼夜をいとわず陰日向無く働き続ける。ですからえら呼吸というのは非 常に安定した呼吸であることが分かります。ところが陸上に上って肺呼吸になった とたんに本来のえら呼吸の筋肉は、呼吸と関係ないことに追いやられてしまった。 そしてこの一番大切な、夜も寝ずに働かなければならない呼吸を、最も相応しくな い身体の筋肉に任せてしまった……ということになる訳です。 考えて見れば私達の祖先は、大変な危険を冒して陸上に上ったのです。 ○ 三木成夫の思想は、「内臓から見た人間」という視点が徹底している。どうして徹底してい るか、と言えば、三木成夫の中に、生物や動物の発生史の初源としての「腸管」という視点 が徹底して、存在しているからだ。 人間の顔は、いわば、腸管の筋肉の先端部分がめくれ上がって、作り上げられているもの だ。どんな美人の顔も、それは同じことだ。「美人」などの外面的な基準も、三木成夫では、 鮮やかに反転されている。 また、「内臓から見た人間」からは、妊娠中の「つわり」の時期は、胎児の成長の変化が、 ちょうど「上陸」へと変化する時期にあたっていることになる。ニワトリも、その時期を知っ ていて、卵をそっとしていると言う。 魚類のえらの筋肉は、安定した筋肉で、呼吸を担当するのに適している。しかし、上陸する につれて、えらの筋肉は、呼吸から離れて、顔の表情の筋肉へと転化した。えらの穴は、ただ ひとつ耳の穴だけを残して消滅する。 上陸した動物は、肺呼吸の運動を、身体を動かす筋肉が担当することになった。それは大変 危険なことだ。 だから、走ると、すぐに呼吸が上がってしまう事態になってしまう。 身体の筋肉なのに、どうして、意識しないで呼吸や心臓が動いているかと言えば、延髄が、 筋肉を常時、動かしているからだ。「必殺仕事人」は、ありえるわけだ。 養護学校に勤務するようになって、筋ジスの子にとっては、風邪が大敵だということを初め て知った。肺の筋肉が低下してしまうからだが、三木成夫を読んで、肺呼吸を、身体の筋肉が 担当していることを知って、初めて納得がいった。 (この項、了) |