「三木成夫」を読む。


18、「心」の萌芽

           ○ 

  頭とくびの筋肉 顔面から口、そしてのどにかけて見られる諸筋肉は、先に述べ

 たように、えらの筋肉のいわば衣がえをしたものであることがわかった。これらは、

 したがって、頭部および頸部の内臓を動かす筋肉であって、つまり植物性筋肉に他

 ならないのである。

  これに対し、それ以外の頭頚部の筋肉は、ことごとく動物性筋肉ということにな

 る。それは眼球を動かす諸筋肉(六種の外眼筋)、舌を動かす諸筋肉(内舌筋と外

 舌筋)、さらにくびを動かす諸筋肉(舌骨下筋群と頸回転筋、すなわち胸鎖乳突筋

 と僧帽筋など)に分かれる。

  このなかで六種の外眼筋は、目をもつすべての脊椎動物に等しく見られる。つま

 りこれらは、すでに古くから今日の形にでき上がっていたことを示している。この

 目の筋肉は、動物性筋肉であり、目の動きは向背運動と同じ意味をもつ。われわれ

 が、日常相手の目を見て警戒するのは、このことによる。目が、心の窓といわ

 れるゆえんもここにあろう。

  これにくらべて舌の筋肉は、動物の上陸とともに発達する。これは、これまでし

 ばしば述べたようにくびの前面を上下に走る筋肉の上端がさらに伸びて、口の底に

 もり上がったもので、この動物性筋肉が捕食にたずさわることを考えるとのどか

 ら出た手という表現の意味がさらにあきらかになるであろう。

  このほか、くびの筋肉の下端が胸の底まで下がって横隔膜となり、この動きによ

 って呼吸のリズムを自由自在にあやつることもできるようになる。また、くびの両

 側の筋肉はえらの筋肉の一部と融合し、えらの退化とともにくびの回転をつかさど

 る。鳥類や晴乳類さらにわれわれ人間では、このようにしてはじめて後ろをふり返

 ることが可能となる(回顧)。

          ○

  運動系の歴史を以上のようにふり返ってみると、まず、動物の上陸とともに、そ

 れまで推進運動だけを行なっていた動物性の筋肉が、しだいに吸収−排出という植

 物性過程にも関係をもつようになってくることが目につく。次いで、このようにし

 だいに豊富になった植物性運動が、特に哺乳類では心情の表現に不可欠のものとな

 ることがわかる。すなわち、推進運動だけに終始する下等動物から、しだいに豊か

 な表現運動をもつ高等動物がうまれてくる。そして人類では、推進運動のいわば最

 後の切り札とも思われる四肢までが、造形・直立といった人間独自の心情機能に奉

 仕するようになる。すなわち、動物性器官のひとつの象徴ともみられる手足が、心

 情という植物的な過程に関係をもつようになるのである。

(『ヒトのからだ』)

          ○

 とてもすごいことが言われていると思うのだが、うまく言える自信がない。

 でも、とりあえず、書き留めておく。

 たとえば、水中生活では必要だった、えらの筋肉は、上陸するに際して、不要のものになっ

た。それで、えらの筋肉は退化して、くびれができて、首になった。また、表情を動かす筋肉

にと仕事の役割を変えていった。 

 推進運動だけを行っていた動物性筋肉も、上陸によって、しだいに植物性の過程にも関与す

るようになっていく。

 そうすることによって、植物性の筋肉と動物性の筋肉との相互浸透が起こるようになった。

植物器官と動物器官との相関関係が生まれるようになった。

 三木成夫の思想からすると、これは、「心の萌芽」とも言うべき段階であるように思われ

る。気の遠くなるような長い時間の中で、植物過程と動物過程の相関関係が積み重なっ

て、そのはざまに、「心」の最初の形が生まれるようになった。三木成夫は、そう言ってい

るのではないだろうか。

          ○

 そうすると、「心」の方がの段階では、動物にも、大なり小なり「心」の萌芽のようなもの

はありえることになる。動物もまた、植物過程と動物過程の相互浸透の歴史が、身体に刻印さ

れているからだ。

 人間は、その度合いが異常に発達した動物だ。相対的独自的に、「心」として取り出すこと

ができるほどに発達している。

 これは、テンプル・グランディンが、自閉症は、動物と人間の中間にある駅のようなものだ

と言っていることと無矛盾だと思われる。

 こう考えると、歴史的段階としての「アフリカ的段階」(吉本隆明)以前に、「動物的段

階」が想定できるかもしれない。

 「動物的段階」→「自閉症的段階」→「アフリカ的段階」→「アジア的段階」→「西欧

的段階」という流れが想定されるのではないか。

 「動物的段階」では、動物としての「心」の萌芽の段階が含まれている。

 「自閉症的段階」では、視覚で考える思考が、まだ優位になっている。この段階では、集団

はありえても、そこから分離して、国家や権力が生まれることはない。

 (この項、了)

もどる