「三木成夫」を読む。


17、「哺乳類」の自然誌

           ○ 

  動物の哺乳には、指折り数えると二億年になんなんとする自然誌が知られている。

 それは、脊椎動物の自然誌に見られる最も新しい、そしてこころ温まる情景の一つ

 であろう。そこでいま、古生物学の教えるこの五億年にわたる脊椎動物誌をひもと

 くと、そこには能の「序・破・急」を思わせる大きな三段階がまず識別される。

  最初の「序」は、古生代の″魚類の時代″をさす。太古の海に姿を現わした原初

 のそれは、魚と違って、手足の鰭がなく、ものを噛む顎がないので「無顎類」とよ

 ばれ、その開きっばなしのロから「円口類」とも名づけられる。今日のヤツメウナ

 ギの遠い祖先と見なされる。この原始脊椎動物は一億年の歳月をかけてほんものの

 顎と胸腹の鰭をもった魚類に進化をとげるのであるがやがてこの古生代も終わりに

 近づくころ、このあるものが水にも陸にも適応した「両生類」に変わる。(略)

  つづく「破」は、中生代の爬虫類の時代″をさす。すでに古生代の終わりから

 現われた「古代緑地」は、最初のシダ植物からイチョウ・針葉樹の裸子植物に衣更

 えしているが、その鬱蒼たる大樹林の四季温暖の沃地には恐竜がわが世の春を謳歌

 していたであろう。それは脊椎動物誌における最も安定した、いわば「クラシック」

 とよべる時代であったと思われる。

  終わりの「急」は、新生代の、ここで問題にしている哺乳類の時代″をさす。

 かれらはすでに中生代初頭から恐竜社会の片すみで細々と生きてきたといわれるが、

 やがて中生代の崩壊とともに爬虫類にかわって一挙に主役にのし上がり、爆発的な

 興隆をとげることになる。この新生代の到来にともなう新旧交替のドラマは、アル

 プス造山運動の巨大な地殻変動によってその幕が切って落とされたという。

  地球の屋根ヒマラヤ、アルプスや、太平洋を縁どる花綵列島を生んだ、この地殻

 の大変動は、それまでの平坦な気象に大きなうねりをもたらす。厳寒の「冬」と酷

 暑の「夏」の到来である。

 この激しい気温の変化、とくに寒冷に対して見事な適応をおこなったのが新生代の

 生物たちであるが、かれらは、次代の生命である胚を護るために特別の衣でそれを

 包み込む。こうして、植物の世界では裸子植物から被子植物へ、動物の世界では卵

 生動物から胎生動物へと主役の交替がおこなわれて、前者では葉の分化した「心皮」

 の衣で、後者では排出管の分化した「子宮」の袋でそれぞれ胚が包まれることにな

 るが、このときに動物の胎児と子宮内膜とのあいだに血の繋がり″ができるので

 ある。しかもそれは、冷血ではなくて温血である。このことは、母親の体内に、新

 生代の苛酷な環境から完全に隔離された一つの生命空間、すなわち母胎が完成した

 ことを物語るものであるが、わたしたち哺乳類はこのようにして発達をとげたので

 あろう。

(『胎児の世界』)

           ○

 母と子の「哺乳」ということの内側に存在する地球史的な規模における時間の説明が、とて

も見事で、感動的だったので、書き留めておく。

 母親と子の「哺乳」している姿には、二億年の地球生命の時間が存在しているのだ。

 最初の「無顎類」の魚類(※僕たちがよく知っている「魚類」は、浮き袋をもっているもの

であり、それは、かつて一度は、「肺呼吸」をしていた動物であることを意味している。つま

り、「波打ち際」(!)のようなところで、「肺呼吸」と「鰓呼吸」を繰り返している段階が

あり、やがてそこからまた海に戻っていった者たち、だ。)から、「爬虫類」の時代に移行

し、やがて気候の大変動(特に低温)に適応して、「温血」の動物たちが生まれる(※爬虫類

の時代には、体温のことは考える必要はなかった。地球の環境自体が「温血」だったから)。

 温血の動物たちは、過酷な自然環境から「卵」を守るために、自分の胎内で暖めることを選

択した。ここにおいて、母親の「胎内」と「胎児」が誕生した。それは、「血の繋がり」の誕

生を意味していた。

 人間においては、胎児にとって、「胎内」は「宇宙」と言ってもいいものだ。外界からは完

全に隔離された世界で、十カ月間、母親との血のつながりの時期を持つ。母と子の愛情には、

二億年の地球と生命の歴史が込められている。

 (この項、了)

もどる