「三木成夫」を読む。


16、「舌」の特異性

           ○ 

  ただ、舌の筋肉だけは、さすがに鰓の筋肉、すなわち内臓系ではなくて、体壁系

 の筋肉です。体壁と内臓系の関係は、あとで図でお話しますけれども、顔面の表情

 筋が全部鰓の筋肉であるのに対し、舌の筋肉だけは手足と相同の筋肉です。われわ

 れはよく「ノドから手が出る」というでしょう。舌といえは、ノドの奥にはえた腕

 だと思えばいい。ただし感覚の方は、体壁系の皮膚感覚とは違って、あくまでも内

 臓系の鰓の感覚ですよ。ですから舌というものは、内臓感覚が体壁運動で支えられ

 たものだと思えばよいのです。

  いずれにしても、そのように非常に鋭い精巧無比の触角によって、われわれ脊推

 動物の祖先は、営々と五億年の間、食物を取り込んできたわけです。それが哺乳動

 物になりますと、いま述べたアリクイのように、一生涯舌を使うものもいますが、

 たいていは首が発達して、首で襲いかかれるようになります。しかし、それはおと

 なになってからで、子どものときは、すべての哺乳動物は、やはり両生類以来の、

 舌を使って母親の乳首から吸い取ります。ですから、前に述べましたように「この

 精巧無比の内臓触角の機能は、正常に哺乳によって日々訓練されてゆく」というこ

 とになる。これが非常に大切なことです。

(『内臓のはたらきと子どものこころ』)

            ○

 はるかな太古に、波打ち際の泥状の土地から、ヒレを手足にして移動してきた動物たちにと

って、エサを取るためには、「舌」を伸ばすことが必要だった。気の遠くなるような長い時間

の中で、「舌」の特異性が生まれた。その「舌」が発達して、そのまま「手の延長」として発

達していったものが、カメレオンやカエルやアリクイの「舌」として残されている。

 たいていの動物は、「魚」が上陸することによって、えらの筋肉が、首や顔の筋肉に使われ

るようになる。「動物」は、口と首を使って、獲物をとるようになるわけだ。

 「舌」の特異性とは、筋肉自体は、体壁系なのに、感覚は、内臓感覚であるところだ。

 そうであるならば、哺乳動物が乳児期に、「舌」を使って、栄養を摂取している方法は、そ

の段階の名残だと言えるわけだ。「舌」が内臓感覚であることを考えると、母親の乳房から母

乳を摂取することは、単なる「栄養の摂取」ではなく、「全世界という内臓感覚」を獲得

する段階でもあることを意味していると思われる。

 胎児は、成長するに従って、「手・口・首」を使って、食べられるようになる。養護学校で

やっている「摂食指導」というのは、その移行の段階に対応していることになる。

 人間にとっては、「舌」も「唇」も、内臓感覚の延長で、敏感な部分だ。

 人間が、唇を合わせてキスをしたり、舌を絡ませる、などの性的な表現に対して、特別な感

覚を抱くのは、その行為が、直接内臓をからませている感じに直しているからだ。

 そう考えると、納得がいくし、性行為も、「内臓を絡めあう感覚」が根源にあるのかもしれ

ないと思える。

 (この項、了)

もどる