「三木成夫」を読む。


15、「入り口と出口」について

           ○ 

  ここに土管が並んでおります。土管の左側の端は口だと思って下さい。そして右

 側の端は肛門だと思って下さい。つまり口から肛門までの管です。われわれの体を

 簡単にしますとこのような管になります。(略)さて腸から吸収された食物は腸の

 下の血管を通って大きな関所に入ります。これが肝臓(H)ですが、ここで初めて

 同化が行われます。ですから入口から食物が入って肝臓に入るまでは厳密にいうと

 からだの外です。この肝臓で初めてチェックされてからだに合った栄養となるわけ

 です。この栄養が肝臓から出て鰓に送られ、ここでガス交換が行なわれるのですが、

 この肝臓から出て鰓に入るところにふくらみが出来ています。ここは管がすごく発

 達して伸びて捻れている。それがわれわれの心臓です。この心臓のポンプでもって

 血液は鰓の狭い道を通過して腸管の上の脊側大動脈に送られるのです。そしてその

 殆どがからだを動かす筋肉や脳みその″体壁系″にまんべんなく送られる。という

 のは、腸とか肝臓などの″内臓系″はこうした栄養をあまり必要としないからです。

 一番予算を食うのが脳みそと筋肉のいわば駆動系であります。そしてここから出て

 来た老廃物が最後に腎臓で濾過される。これが排出の方の、いいかえれば出口の関

 所です。ですから肝臓と腎臓のこの入・出の関所の内側の敷地がからだの内部とい

 うことになるわけです。…

(『人間生命の誕生』)

             ○

 人間の身体を、一本の「土管」に単純化するならば、入り口は「口」で、出口は「肛門」

だ。その間に、いろんな臓器が存在していることになる。

 口から入った食物は消化されるが、「肝臓」を通ることで、初めて人間の身体の中に入るこ

とになる。つまり、「肝臓」以前は、まだ「対外」なのだ。

 「腎臓」は、その反対だということになる。

 肝臓と腎臓は、人間の「うちがわ」と「そとがわ」の入り口と出口の関所になっている。肝

臓につくまでは、いわば、人間の「そとがわ」であり、腎臓のあとは、「そとがわ」だ。肝臓

と腎臓の間が、人間の「うちがわ」なのだ。「肝臓と腎臓」は、人間の「うちがわ」と「そと

がわ」の境界の「関所」に位置し、人間の身体と生命を守っている臓器だと言える。

 わかりやすくて、とても鮮やかなイメージで、身体のイメージが伝わってくる。「肝臓と腎

臓」について、三木成夫以外で、こういう記述に出会ったことはない。

 僕が、毎年、血液検査でひっかかるのは、「肝臓」で「入り口」の関所であり、病弱の子た

ちがやっているような「人工透析」というものは、「腎臓」という出口の関所を、人工の機械

で代用するものだ、ということになる。

 三木成夫を読むまでは、僕は、身体の入り口と出口という場合には、「口」と「肛門」とい

うくらいのイメージしか持っていなかった。だが、それは、いわば「頭」から(漠然として

)考えている身体のイメージに過ぎないものだ。内臓からみると、またまったく違う「入り

口」と「出口」が存在することがわかる。

 それがわかったからと言って、どうなるものでもない、と言えば言えるのかもしれないが、

さしあたりは、この二重の身体のイメージが存在することを、書き留めておきたい。このこと

は、将来の未知において、身体や人間のイメージが、<深さ>としてイメージされる可能

性を示しているように、僕には思われるからだ。

 (この項、了)

もどる