○ 睡眠の生理学の教えるところによれば、普通いわゆる目を覚ます時は、まず、 「目」が覚め、ついで、「耳」「鼻」「舌」と続き、最後に「皮膚」と「体壁筋」 が目を覚ます。そして、これとほぼ一致して、胃袋と糞袋、すなわち、腸管の両端 を占める「胃と大腸」の内臓筋が活動を開始するという。それが目覚めとともに快 い食欲と便通を催す所以である。不調を訴える多くの者が、ほとんど、異口同音に 頷くのは、この目覚め曲線のなだらかさを指摘されたその時であるが、もしも、こ うした覚醒不全が一日中だらだらと続くようになった場合、そこでは一体どんなこ とになるだろう。 まず、彼らの運動筋は、まだ半分眠っているので、例えば、大地を踏みしめよう としても力が入らない。そこでは抵抗の感覚が衰え、あたかも”蒲団の上を歩く” ようなフラフラした感じとなる一方、直立も歩行もおぼつかなく、自らの重みにか らだはだるく、動くことも億劫となる。言いかえれば、そこでは「感覚」も「運動」 も、ふだんの働きをしなくなる。 (略) さて、以上の、体壁の筋肉の覚醒不全は、そのまま内臓の筋肉にも見られる。” 胃のもたれ”は、その典型であろう。早朝まだ目覚めていない胃袋は、突然侵入し た大量の食魂を攪拌し、やがて幽門の向こうに送り出す作業に腰を上げるまでに、 まだひと眠りもふた眠りもしなければならない。その間、この筋肉の袋は、内容の 重みで骨盤の底までもたれ込み、内腔は過剰の消化液によって満たされる。「不調」 の肉体症状として圧倒的に多い、毎朝の食欲欠如と、無理につめ込まれた胃部の不 快感は、このようにして発生するのであろう。 ○ なるほど、と感心させられる。 つまり、朝、目覚めるときというのは、「二重に起きている」わけだ。 体壁系の「目覚め」と内臓系の「目覚め」。このふたつが、連続的に連動できているとき は、快調な目覚め、という状態になる。 また、確かに、朝起きて、軽い食欲と、便意が起きる場合があるが、それは、「腸管」とし ての内臓の入り口と出口から「目覚めて」いるからなわけだ。 「目覚める」というのは、「睡眠」→「覚醒」という状態ではなくて、体壁系と内臓系の組 織の連続的な「目覚め」への移行の状態を指していることになる。 今までは、「まだ身体が起きていないのだ」としか認識していなかったのだが、それは単 純な考え方過ぎるのだ。実際には、「目覚め」とは、感覚が、目覚めはじめ、同時に、腸管の 入り口と出口から目覚め始め、そこから、体壁筋肉と内臓筋肉が、じょじょに目覚めていく、 という連続的な過程をたどっているわけだ。それは、僕の目覚めるときの実感としても、よく 了解できるものだ。 また、「目覚め」の悪いときは、この移行の状態がうまくいっていない場合だ。「頭がフラ フラする」「胃が重い」「腹痛」など……。「二重に起きる」ことがうまくいっていない状態 であると考えると、これもとてもよく了解できる。 反対に、「眠り」の状態、というのは、この過程を逆に辿って眠りに入るのかもしれない。 (この項、了) |