○ さて、以上のように見てくると、私達は「北」を指向する「体壁系」の、栄ある 代表として、その脳髄が選ばれたことについて、もはや、なにの抵抗も感ずること はなかろう。脳の世界、いいかえればあたまの世界は、やはり「北」の風土に もっとも相応しいものであろう。 北海道大雪山・知床原生林・襟裳岬・樺太ツンドラ・シベリア永久凍土・マンモ ス氷漬け・北極熊・犬橇探検……。こうした言葉から受ける印象と、私達が「脳」 という器官に対して、日常、差し向けている感覚とは、なにの無理もなく融合する。 それは、もはや生理の世界というものであろう。両者の共通点は言うまでもな く冷の形象である。 ○ いわゆるあたまとは、つねに「冷静」であらねばならぬ。「怜悧・冷厳」が 物語るように、俗に、頭にきてカッカするといったことは、戒められる。それ はまた切れるともいう。鋭利の度合を示す言葉であるが、一方では身を切る 寒さからも窺われるように、これは、いってみれば冷度の表示とも受け取ら れる。私達のあたまは、こうして時に「冷徹・冷酷」までが要求されることになる。 まさに、それは「北」の風土そのものではないか。 こうして見ると、もう一方の「心臓・子宮」に代表される「内臓系」が、対極の 「南」に相応しいことは、もはや自明の理であろう。ここでは、だから温帯や熱帯 の風土を心に描くだけでいい。 まず、南国土佐から沖縄、さらに東南アジアの島島、そこに拡がる珊瑚礁、そし て熱帯降雨林、そのジャングルに棲む猿猴類と大蛇……。さきに述べた、寒風吹き 荒ぶ雪と氷の世界とは、余りにも対照的ではないか。この「南」の風土と、心臓・ 子宮の世界が共有するもの、といえば、それは、もはや温・熱の形象を措いて 外にはなかろう。内臓を内に収める胸部も腹部も下腹部も、それらは、つねに温 でなくてはならない。… ○ 三木成夫は、体壁系と内臓系として複雑に絡み合う二重性として成立している人間の存在 を、そこにとどまるのではなく、さらに遠くまで引っ張って見せている。街のでき方にも、人 間の身体と同じ、二重性があると言っているのだ。 街には、「北」(脳が対応する)と「南」(心臓が対応する)で、区別が存在する。人間 の身体に変換すると、「北」は「背中」が対応し、「南」は「お腹」が対応する。 東京では、「北」の「山手」と「南」の「下町」が対応している、と…。 僕には東京の街はよくわからないのだが、東京の内臓は、「下町」が対応している、という ことになるのだろう。 確かにそう言われてみると、人間の身体の成り立ちと、街の成り立ちには、共通性があるよ うに思われてくる。とても不思議だ。 どう考えればいいのか。これらのことに、必然的な意味があるのだろうか。 わからない! 三木成夫の思想が徹底しているために、街の構造を見ても、人間の身体の構造を引き寄せて 見てしまう、ということだけなのかもしれない。 もっと、深い意味があるのかもしれないが、僕にはよくわからない。ここでは、ただ三木成 夫の発想の凄さを書き留めておきたいだけだ。 ちなみに書き留めておくと、僕が住んでいた京都も、確かに、北の方には、御所があった り、菅原道真の北野天満宮があったのではないかと記憶する。繁華街は、南の方に位置してい る。僕も京都の「北」の方にはあまり行ったことがない。大学の寮から「南下」して、何度も 飲みに繰り出していた。 また、東京の街を平面としてみなして、北と南に空間的に分けると、「山手」と「下町」に なるのだろうが、中沢新一の『アースダイバー』は、そういう意味では、東京の街を、縦(垂 直)に見なして、時間的に分けてみると、上の方には、最先端のハイテクのサイバー空間が存 在しながら、底(内臓)の方には、縄文時代の名残が、今も息づいていることになる。 ここでも、三木成夫の思想は、無矛盾であるように思える。偶然の一致としか言いようがな いのだろうが、興味深いと思う。 (この項、了) |