○ わたしたちは母胎のなかで、いわゆる十月十日の間、羊水に漬かって過ごす。そ こでは、この液体が、胎児であるわたしたちの口のなかはもちろん、鼻のなか、耳 のなかなど、およそ外に通じるすべての孔に入り込み、からだの内外をくまなく潤 い尽くす。 胎児は、栂指の先ほどの大きさになると、舌の輪郭が定まってくる。それは受胎 二か月の半ばのころか。もう神経はできているだろう。だから、そこでは感覚も運 動も可能なはずだ。これが三か月に入ると、一人前に舌なめずりをおこない、舌つ づみを打ちはじめるという。身長は四センチで三頭身といったところだが、このこ ろからかれらは、この液体の味見に明け暮れる。というより、そこでは顔も頭も口 も鼻もどこもかしこも〝羊水漬け″で、それ以上はもうどうしようもないのだから ……。 それだけではない。この小さな胎児は喉を鳴らしてこれを思いきり飲み込む。そ して来る日も来る日も、これを飲みつづける。こうして羊水は、胎児の食道から胃 袋までをくまなくひたし、やがてそれは幽門の関所を越えて腸の全長に及び、そこ で何がしかが吸収されるのであろう。この羊水のなかには、当然、たれ流しの胎児 尿が含まれているはずだから、ここでは胎児のからだが羊水循環の毛細管の役目を 果たすことにもなる。 まだある。かれらは、なんと、この液体を胸いっぱいに吸い込むのだ。まぎれも なくその小さな肺の袋にこの液体は流れ込む。これは感覚的に理解できないことだ が、間違いない。もちろん、吸うだけではない。当然、それを吐く。胎児のこの「 羊水呼吸」は、それ以後、半年にわたって出産の日までつづけられるという。 ここでは、臍の緒を介して血液のガス交換が営まれるので、どんな呼吸も必要は ない。しかし、たとえば母親の物思いによって無呼吸の状態がつづくようなとき、 増量した血中の炭酸ガスが臍の緒を通って胎児の延髄に至り、そこの呼吸中枢を刺 激するといった事態が起こるという。ここで胎児もまた大きく溜息をつく。母と子 の二重唱といったところか。 ○ こうして見てくると、母親のお腹のなかで羊水に漬かった胎児がその小さな肺で もって羊水呼吸を営むという図柄は、何かあの太古の海の鯉呼吸を思わせるものが ありはしないか。 それは実際にそうなのだ。あの脊椎動物の上陸のとき、かれらはその古代の海水 を「いのちの水」として持って上がったのだ。からだのすべての細胞をその体液に ひたしながら。それは「血潮」のことばに如実に表現されているではないか。 ○ 胎内にいた頃、どんなことを感じていたのか、それは永久にわからないかもしれない。「類 推」するしかない世界だ。 三木成夫の記述からは、胎内は、系統発生を繰り返しながら、「鰓呼吸」の段階にいる、と いうことになるのかもしれない。そこでは、羊水が世界のすべてだ。「味覚」(舌)と「触 覚」(手)が使えるくらいだろうか。しかも、羊水は、胎児の体内にまで入り込んでいるわけ だから、身体の「内」と「外」という感覚はない状態なのかもしれない。 同時に、へその緒で、母親とはつながっており、母親の心的な状態は、二重写しとして、胎 児に経験されている可能性がある。 体壁系の視覚や聴覚などの感覚は未発達であり、また、胎内の環境では、実際にあまり役に は立たない。しかし、内臓は形成されており、「舌」もちゃんと働いている。胎児は「内臓感 覚」優位で世界を感受していると考えていいのではないだろうか。 (この項、了) |