「三木成夫」を読む。


11、あたまとこころ

           ○ 

  以上で、人間のいのち″に対する態度に、じつは二種類あるのだということが

 はっきりいたしました。そのひとつは自然の意に逆ってでも「生存期間」を延ばそ

 うとする態度。もうひとつは生命の波を通して、そこに、ひとつのおもかげと

 いったものを観得しようとする態度。この二つであります。それがはじめに述べま

 したいのちの二つの意味にそれぞれ相当するものであることはいうまでもあり

 ません。ところで前者の態度というものはあくまでもわれわれのあたま″で考え

 る世界であります。これに対し後者のそれは、われわれのこころで感ずる世界

 でありましょう。おなじいのち″といいながらじつはあたまで考えるそれと

 こころで感じるそれとの間に、これほどの差が出てくるのであります。

(『海・呼吸・古代形象』)

          ○

 人間の「いのち」に対する態度には、二種類あると、三木成夫は言う。

 「あたま」と「こころ」だ。

 このふたつは、相反する面を持っているが、同時に、どちらも同じ人間の一面なのだ。

 「あたま」と「こころ」。「理性的」と「感情的」。等々。

 このような分け方(人間の捉え方)自体は昔からあったわけだが、三木成夫は、この両者に

人間としての根拠を与えることに成功している。

 つまり、「あたま」(脳)とは、体壁系の感覚が対応しており、「こころ」(心臓)には、

内臓系の感覚が対応している、というように、だ。

 そういうふうに考えることができれば、日々の生活の中で、「頭」(理性)ではわかってい

ても、「心」(感情)がうごいてしまう問題に出あったり、理性と感情に引き裂かれるような

場面の倫理がありうることも、人間として根拠のあること、ということになる。

 三木成夫の思想は、人類の「いのち」のとても壮大なドラマから、日常の微細な襞の部分に

まで、手が届く思想になっている。とても驚異的だと思う。

 (この項、了)

もどる