「三木成夫」を読む。


10、内臓感覚と口唇

           ○ 

  乳児たちの口の活躍は、もちろん、こうした生命維持の営みに限られるものでは

 ない。彼らはやがて口の届くところであれば、もはやおっぱい″に関係なく、ど

 こへでもその口を持っていく。つぎに手の動きがこれに加わると、こんどは文字通

 り手当り次第に、なんでも口の方へこれを持ってくる。そこではまず、唇による吸

 い着きがあり、つぎに、舌による舐め回しが、歯ぐきのくわえを伴って現われてく

 るのである。この口による探索は、ゆっくりと時間をかけて丹念に行なわれる。そ

 のものの形に沿って、凹凸をくまなくなぞるのであるが、その全面が唾液ですっか

 り覆われてしまうまで、けっして途中で止めることはないのだ。

  こうした口の内外のすべてを動員した感覚・運動の共同作業でもって、乳児たち

 は、後年もはや口にすることのない、食物以外のあらゆる感触を心ゆくまで味わい

 つくすのであるが、内臓感覚を鍛えるこれ以外の方法はなかろう。細菌を理由に、

 彼らからこの営みを奪おうとすれば、それは、まさにそのために天から授かった腸

 管リンパ系をなしくずしに骨抜きにする、おそろしい去勢の行為と知らねばなるま

 い。

  さて、幼児たちは、やがてこの口の過程を卒業し、もはや内臓とは関係のない「

 手と目」の両者だけで満足するようになってくる。そこでは、この二種の触角によ

 る撫で回し・舐め回しの感覚・運動の共同作業が営まれるのであるが、そのう

 ち、ここから手を退き″、ついに目玉という、たった一つの触角でもってこと足

 りる世界が開かれてくることになる。

  幼児たちが、目につくものは見さかいなく手に取っていたものが、しだいに眺め

 るだけで満足するようになるのは、こうした経緯からであるが、ここで、しかし大

 切なことは、この最後に残った目玉による舐め回しの奥底には、かつてえんえんと

 続けられてきた本物の舐め回しの記憶が、そこではかけがえのない礎石となっ

 て、そうした視感覚をしっかり支え続けている、というこのひとことであろう。

(『海・呼吸・古代形象』)

         ○

 三木成夫によれば、「口唇」と「舌」は、内臓が突出した部分である。

 乳児が「おっぱい」から、他の対象を「口」に入れるようになるとき、それらのほとんど無

限の「舐め回し」が、直結している内臓感覚を刺激することになる。それはとても重要なこと

だ。「細菌」(汚い)を理由にこれをやめさせることは、内蔵感覚を発達させないことを意味

する。

          ○

 言われてみればその通りなのだが、言われてみないと気付かないことだった。

 でも、そう考えると、いろんなことが思い当たるようになる。

 僕は今でも、女性の「おっぱい」は好きなのだが、たぶん、男はほとんどそうだと思う。こ

れは、乳児期の授乳の強烈な記憶によるものだと考えるより他にない。

 また、養護学校では、よく使われるのだが、「目と手の協応」という考え方がある。ビーズ

通しや、ペグさしの作業など、目で見ながら、それに合わせて手を動かしていく作業をするこ

とで、能力を高めていくものだ。

 三木成夫によれば、「目と手の協応」は、ハッキリと段階づけられることになる。

 つまり、「舌・口唇」の段階を経て、「目と手の協応」の段階を経て、「目」で世界を了

解する段階がやってくる、というように。

 「目」だけで世界を了解できるようになっても、それ以前の段階の感覚は消失してしまつた

わけではなくて、背景(無意識)に退いているだけで、ちゃんと存在していて、世界を<二重

>に認識することができるようになっていく。

 (この項、了)

もどる