「三木成夫」を読む。


1、「波打ち際」というドラマ

          ○ 

  そこで、あらためてせきつい動物の自然誌を振り返ってみますと、古生代の後半

 に地球は、その地殻が何千メートルも上下する大地震に見舞われていることが知ら

 れております。そこでは地殻にシワが寄ったり消えたり、陸地に海が入りこむ「海

 進」と、海底が干上がる「海退」の巨大な干満の波が百万年から千万年といった周

 期で起こることになる。すると、それまで海にいた魚は干潟に打ち上げられたり海

 にもどされたり、そのような状態のなかで、いつの間にかエラのうしろに肺の袋が

 できてきたのです。これはエラの腸の壁が鼻提灯のようにプーッとふくれたもので、

 一般に原始肺と呼ばれ、はじめ空気を蓄えた魚のこころを、象徴したものとされて

 いますが、このエラの変身といえる新しい呼吸器官の出現によって、呼吸の自然誌

 はにわかにあわただしい局面を迎えることになる。

  それは、いいかえればエラと原始肺をあわせ持った、あの数百万年の歳月にわた

 るデボン紀の″波打ち際″の出来事ともいえるものですが、この水と陸のはざまに

 あって、かれらは来る日も来る日も、進むべきか退くべきかと迷いつづけたに相違

 ない。そしてついに石炭紀の到来とともに、そのあるものが故郷の海を捨てて、敢

 然と未知の陸へ這い上がっていったのです。石炭紀の、あの古代緑地へ…。私たち

 はこれをせきつい動物の″上陸″と呼びならわしているのですが、この華やかなド

 ラマの陰に、ある重大な出来事が秘められているのを忘れてはならない。それはこ

 の上陸に対して″降海″とも呼ぶことのできる物語なのです。かれらのあるものは

 陸に上がることをあきらめて、ふたたび故郷の海へもどっていった……。そこには

 古生代の水辺を舞台に繰り広げられた、せきつい動物の「兄弟の決別」という、実

 は隠された大きなドラマがあったのです。

           ○

 …こうしてみると私たち人類の遠い祖先は、この上陸と降海の民族大移動に先立っ

 て、ある時はエラで、またある時は肺で呼吸した、水辺の時代をえんえんと生き抜

 いてきたことがうかがわれるのです。

  ところで、この数百万年にもおよぶ水辺の生活の中で、いつしか刻みこまれたで

 あろう波打ちのリズムが、私にはどうしても人間の呼吸のリズムに深いかかわりが

 あるように思えてならないのです。海水浴の砂浜で、波が打ち寄せた時にブクブク

 と息を吐き、波がサーッと引いた時に大きく息を吸う、あの呼吸と波打ちの関係を

 思い浮かべればいいでしょう。このことは解剖学の側からも考えられる。魚のエラ

 の運動神経が「側線」という波のうねりをキャッチする感覚器にも同時に分布して

 いるからです。それは魚のエラ呼吸と母なる海の波動が、互いに密接不可分の間柄

 にあることを物語るものです。

  ちなみにここで、もうひとつ大切なことがある。それはこの一連のエラの神経の

 つづきが心臓へも分布しているということです。このことは心拍のリズムもまた海

 のうねりとは無関係でないことを教えてくれる。

             ○

 …あの浜辺の砂に腰をおろして聞く波の音に無限の安らぎを覚えるのも、こうした

 本来の生のリズムが、そこでは遠い彼方から呼び戻されたからではないでしょうか

 ……。

(『海・呼吸・古代形象』)

             ○

 養護学校の指導のひとつに、「摂食指導」というものがある。うまく物を食べられない生徒

に、食べさせてあげる、というものだ。

 僕も一年間だけ、「摂食指導」をしたことがある。

 最初は、簡単なのかなと思っていたのだが、「物を食べる」というのは、とても奥が深いこ

とがよくわかった。

 どうして奥が深いのか、と思ったのか言えば、実際には、僕は、「食べることを毎日してい

るにもかかわらず、食べるというのは、口腔内におけるどういう過程なのか、ちっともわ

かっていなかった」からだ。

 これには、とてもショックを受けて、ずいぶんと考え込んだ。

 そして、僕たちが日常、無意識にやっていることと言うのは、簡単なことなのではなくて、

実際には奥が深い、と考えた方がいいのだ、と思った。

 ちょうどその頃に、初めて三木成夫を読んだ。

 三木成夫の思想は、その「日常のよくあることなのに、奥が深くて、言葉が届かない」もの

に対して、ちゃんと言葉が届いているように思えた。壮大な思想なのに、ちゃんと身近なとこ

ろまで言葉が届いているのだ。それには、驚いた。と、同時に、ずいぶんと、養護学校の実践

にも適合するところがあると思えた。

             ○

 僕も、泳げもしないのに、波打ち際が好きだ。せいぜい、海の近くの家で育ったので、小さ

い頃から海によく行っていたから、それで好きなのだと思っていた。

 三木成夫によれば、「波打ち際」はもっと奥が深いものだ、ということになる。

 いわば、僕(たち)は、「波打ち際」という壮大なドラマに参加しているのだ。

 かつて、せきつい動物が「上陸」した時に、近くの変動によって、長く「陸化」したり、

「海化」したりする時期が交互に続いた。その過程で、魚は、エラを持ちながら、肺も持つよ

うになった。環境の激変の繰り返しに対応する以外に、他にどうしようもなかったからだ。

 一方で、「上陸化」する動物になり、一方で、「海化」する動物になった。

 人間が、「波打ち際」に惹かれるのは、その何万年も続いた時期の「遠い遠い記憶」なので

はないのか……。

 夏になると、海水浴客で、海はいっぱいになる。とても泳げないにもかかわらず。

 プールでは、わざわざ人工で、波を作り出す。波の出る時間になると、人がザーッと集まっ

てきて、波がなくなると、またサーッと人が消えていく。

 これらの現象は、単に、「好き」というだけでは、説明がつかないと思える。

 (この項、了)

もどる