肢体不自由児と三木成夫

『風の便り』2000年9月


5,三木成夫と<夢>

 三木成夫の記述から、もうひとつ考えさせられたことがある。

 肢体不自由児に見られる内臓感覚優位の感じ方は、極限まで行くと、<夢の状

態>、あるいは<眠りの状態>に似ている、と言えるのではないか。

 三木成夫流に言えば、「眠り」という状態は、体壁系の感覚が極限まで減

退していって、内臓系の感覚が中心になった「精神状態」だ、と考えればい

いのではないか。そうだとすれば、「夢」というのは、そういう精神の状態とし

ては「現実」のことだと言えるのではないか。その意味では、フロイトの「夢判

断」は、夢を体壁系の感覚(意味)として理解しようとし過ぎているのではない

か。

         ○

  雨は最先から降っている。路はだんだん暗くなる。殆ど夢中である。

 只脊中に小さい小僧が食付いていて、その小僧が自分の過去、現在、

 未来を悉く照して、寸分の事実も洩らさない鏡の様に光っている。し

 かもそれが自分の子である。そうして盲目である。自分は堪らなくな

 った。

 「此処だ、此処だ。丁度その杉の音の処だ」

  雨の中で小僧の声は判然聞えた。自分は覚えず留った。何時しか森

 の中へ這入っていた。一間ばかり先にある黒いものは 健に小僧の云

 う通り杉の木と見えた。

 「御父さん、その杉の根の処だったね」

 「うん、そうだ」と思わず答えてしまった。

 「文化五年辰年だろう」

  成程文化五年辰年らしく思われた。

 「御前がおれを殺したのは今から丁度百年前だね」

  自分はこの言葉を聞くや否や、今から百年前文化五年の辰年のこん

 な闇の晩に、この杉の根で、一人の盲目を殺したと云う自覚が、忽然

 として頭の中に起った。おれは人殺であったんだなと始めて気が附い

 た途端に、脊中の子が急に石地蔵の様に重くなった。

         (夏目漱石 『夢十夜』)

          ○

 この「第三夜」は、研究者の間では、夏白漱石の原罪意識がモチーフになっ

て、夢として記述されている(と言われている)らしいが、ここでは、そんなこ

とは問題ではない。

 今、夏目漱石の、この記述を、夢の典型的な記述だと見なすことにする。

 「自分はこの言葉を聞くや否や、今から百年前文化五年の辰年のこんな間の晩

に、この杉の根で、一人の盲目を殺したと云う自覚が、忽然として頭の中に起っ

た。」や「脊中の子が急に石地蔵の様に重くなった。」というのは、内臓感覚を

もとにして映像化された夢であるように見える。背後に何となく、ハッキリとし

ないが、暗くて恐ろしい、内臓的な雰囲気を漂わせながら、ストーリーもちゃん

と成り立っている面白い作品だと思う。

 ただ、最初から最後まで、「夢」の中の出来事だ、ということはハッキリ意識

(区別)されている。

 夏目漱石の「夢十夜」が、典型的な夢の描写だとしたら、島尾敏雄の「夢の中

の日常」は、現実と夢との感覚を区別する必要がない感覚によって支えられてい

る。

           ○

 …身体は氷の中につかっていて首から上を、理髪の後のあの生ぬるい

 髪洗いのように、なめくじに首筋を這い廻られるいやな感触であった。

 手を休めると、きのこのようにかさが生えてきた。私は人間を放棄す

 るのではないかという変な気持ちの中で、頭の瘡をかきむしった。す

 ると同時に猛烈な腹痛が起こった。それは腹の中に石ころを一ぱいつ

 め込まれた狼のように、ごろごろした感じで、まともに歩けそうもな

 い。私は思いきって右手を胃袋の中につっ込んだ。そして左手で頭を

 ぽりぽりひっかきながら、右手でぐいぐい腹の中のものをえぐり出そ

 うとした。私は胃の底に核のようなものが頑強に密着しているのを右

 手に感じた。それでそれを一所懸命に引っぱった。すると何とした事

 だ。その核を頂点にして、私の肉体がずるずると引き上げられて来た

 のだ。私はもう、やけくそで引っぱり続けた。そしてそのあげくに私

 は足袋を裏返しにするように、私自身の身体が裏返しになってしまっ

 たことを感じた。頭のかゆさも腹痛もなくなっていた。ただ私の外観

 はいかのようにのっぺり、透き徹って見えた。……

     (「夢の中の日常」 島尾敏雄 )

          ○

 とてもリアルな夢を見ることがある。実際に身体が動いているわけではないの

に、本当に自分の身体を動かしていると感じられたり、オールカラーで、とても

実在感のある世界の夢がある。あれは、内臓系の感覚が主体となって、逆に、体

壁系の感覚を揺り動かしている、という状態を意味しているのではないか。

 もしも、夢の状態が、内臓感覚が優位の状態における精神の活動であるなら

ば、ことさらに、「夢」と「現実」とを区別する必要はないように思われてく

る。「感覚で感じる」という意味では、等価なのだから。体壁系の感覚が主体と

なっているか、内臓系の感覚が主体となっているか、それらの度合いの違いがあ

るだけなのではないか。どの道、精神の状態の相対的な差異にしか過ぎないので

はないのか。

 「夢の中の日常」を読んでいると、本当に身体がかゆくなったり、内臓に手を

入れられているような感覚に見舞われる。とても内臓感覚を刺激されるような描

写になっている。こんな夢の描写を、僕は他に知らない。これはつまり、内臓感

覚が主体となっているイメージにおける夢の記述だ、ということなのではないだ

ろうか。

 ところで、三木成夫は、「眠り」の起源について、こう語っている。

           ○

  さて、脊椎動物は、こうして上陸と共に、太陽のリズムに生活の主

 導権を奪われることになったが、ここで私たちは、さらに新しい生活

 のリズムがつけ加わるのを見逃してはならない。

  それは、水の生活では見られなかった、気象の変化−−寒暑そして

 乾湿のもたらしたもので、一年の一定の期間を「休眠」という形です

 ごすものである。まだ半分しか上陸していない両生類では、陸地の乾

 燥と低温から身を守るために、そして、上陸はすませたが、まだ変温

 動物のままの爬虫類では、陸地での厳しい寒気をやり過ごすために、

 それぞれ、そうした活動を一時的に休止する。いわゆる冬眠がこれで

 ある。

  この年周期の休眠現象は、やがて体温の調節によって恒温化した哺

 乳類では、しだいに、その姿を消していく。そこでは、温かい血液を

 全身にまわらせて、冬場も休みなく働くのだが、ここでもやはり例外

 はある。たとえばクマは、この時期をうつらうつらと微睡みながら巣

 穴の中で過ごす。つついてやれば目を覚まし、止めればまた眠る。そ

 こでは、眠りも目覚めも“平らな波”となっているのである。

     (略)

 …だれもがときに思い描く“冬眠の欲望”とは、こうしてみれば、脊

 椎動物の自然誌に深く根ざすほどのものであることがうかがわれる。

         (『海・呼吸・古代形象』)

         ○

 「眠り」は、動物が海から上陸していった当初の「生命記憶」であると言える

面があるわけだ。

 動物には、「冬眠」がある。人間は、その必要はなくなった動物なわけだが、

その要素としては残っている。「眠り」には、「冬眠」のような要素があるので

はないか。確かに、「冬眠」のように眠ることは、体験的にはありえるように思

える。僕も、高校生の一時期、とてもよく寝ていた時期があるような気がする。

 吉本ばななの『白河夜船』は、「夢」というよりも、「眠り」の内臓的な感覚

を、作品を暗流するモチーフに敷いた小説集だと読むことが可能だ。

 そういう意味では、とても珍しい短編集だと思える。

          ○

  いつから私はひとりでいる時、こんなに眠るようになったのだろう。

 潮が満ちるように眠りは訪れる。もう、どうしようもない。その眠り

 は果てしなく深く、電話のベルも、外をゆく車の音も、私の耳には響

 かない。何もつらくはないし、淋しいわけでもない、そこにはただす

 とんとした眠りの世界があるだけだ。

    (略)

  いつから眠りに身をまかせるようになってしまったのだろう。いつ

 から抵抗をやめたのだろう……私が溌刺としていつもはっきり目覚め

 ていたのはいつ頃なのだろう。それはあまりにはるかすぎて、太古の

 ことのように思えた。シダや恐竜が荒々しく生き生きとした色で目に

 うつる、速い昔のことのようにかすんだ画面としてしか思い出せなか

 った。  (吉本ばなな 『白河夜船』)

           ○

 主人公の眠りは、まさに「冬眠中のクマ」のように、夢と現実の中間のように

見なされている。

 同時に、この作品の場合、「眠り」は、人生という時間の中における「冬眠」

というほどの意味に、作者によって転換されている。そこで、そういう時間の中

では、いろいろと「不思議な出来事」に遭遇するもので、そういう体験を経るこ

とによって再び、現実に戻ってきた人たちの物語になっている。


 6.<息を抜く>ということ

 秋口の、とある天気の良い日。

 僕は、Mくんと、中庭に出て、一緒に寝転んで、彼の大好きな「サザエさん」

のCDをかけ、「Mくん、今日は、何があったかなあ。」と話しかけていた。

とても良い天気で、寝転んで見上げると、とても青い空に、白い雲がきれいに浮

かんでいた。

 吹いてくる風がとても気持ち良くて、太陽光もぽかぽかとしていて、「こんな

にのんびりした感じになるのは、久しぶりだなあ…。」と思っていたら、急

に「納得」した感じがやってきた。

 「そうか、そうなんだよな。結局、教育って、こういうことなんだよ

な。」

 と、ふっと、肩の力が抜けた。

 どうしてそう思ったのか、本当はうまく言えない。

 別にやってることは、一緒に寝転んでいるだけなのだ。特に教育的な何かをや

ったわけではない。「そんなの教育でもなんでもないじゃないか。」と言わ

れれば、もちろん、そうだろう。だけど、どんな偉大な教育理念も、どんな偉大

な教育理論も、どんな偉大な教育方法も、この瞬間の感覚を繰り込めなければ意

味がないと、僕には信じられる。「息を詰める教育」は、今までたくさんあっ

ただろう。でも、現代において、重要なのは、「息を抜く教育」なのだ。

 そんなことを考えながら、お母さんの車が迎えに来るのを、Mくんと僕は待っ

ていた。

           ○

  「春宵感懐」 中原中也

  雨が、あがって、風が吹く。

   雲が、流れる、月かくす。

  みなさん、今夜は、春の宵。

   なまあったかい、風が吹く。

  なんだか、深い、溜息が、

   なんだかはるかな、幻想が、

  湧くけど、それは、掴めない。

   誰にも、それは、語れない。

  誰にも、それは、語れない

   ことだけれども、それこそが、

  いのちだろうじゃないですか、

   けれども、それは、示かせない……

  かくて、人間、ひとりびとり、

   こころで感じて、顔見合せれば

  にっこり笑うというほどの

   ことして、一生、過ぎるんですねえ

  雨が、あがって、風が吹く。

   雲が、流れる、月かくす。

  みなさん、今夜は、春の宵。

   なまあったかい、風が吹く。

         ○

 とても<息の抜けた>いい詩になっていると思える。もう、説明のしようがな

いほど、「いい!」という他ない詩なのではないだろうか。

 春の宵に、何だか深いため息や幻想がやってくる。とても曖昧なものなんだけ

れど、みんな確かに感じている。確かに感じているんだけれど、誰にもそれは語

れない。だけど、それこそが「いのち」なんじゃないだろうか。そうして、人と

人とが、心で感じ合って、ほんの瞬間、顔を見合わせて、お互いにっこりと笑

う。

 本当に、人生なんて、そんな瞬間に集約されているのかもしれない。この詩を

読むと、そんな気になってくる。

 何なのだろうか?

 中原中也の言葉の感覚やリズムは、「内臓感覚」から来ている言葉なのではな

いか、と、僕には感じられる。

 この独特の、身をゆだねるようなリズムの感じは、もう、そう感じるんだ、と

しか言いようがないのではないだろうか。ひょっとすると、もともと、詩や短歌

のリズムというのは、内臓感覚が起源でやってくる感覚なのかもしれない。

 三木成夫によれば、人間には、息を吸う専門の筋肉(横隔膜)は備わっている

が、息を吐く専門の筋肉は、まだ形成されていない。それだけ、「上陸」という

のは、劇的な変化を人間の身体に刻印した、と言えるわけだ。少しでも激しく運

動すると、すぐに息が切れるのもそのためだし、「意識して息を吸うこと」より

も、「意識して息を抜くこと」の方が、難しいのも、そのためだ。

 三木成夫は、はじめて、うまくは言えないけれど、確かに「そう感じる」とし

か言いようのない「何か」という感覚があることについて、ハッキリ確かな言い

方を教えてくれたことになる。その感覚は、内臓に対応づけられる感覚であり、

内臓がうまく感じられないけれど、確かにあるのと同じくらい、ハッキリとあり

える感覚なのだ。そして、どうしてハッキリ言えないのかと言えば、内臓につい

てハッキリイメージできないのと同じことだ。でも、確かに存在しているのだ

         ○

 三木成夫自身は、肢体不自由児や知的な障害のある子たちについて、直接、発

言しているわけではない。

 でも、地球の生命の誕生から、植物・動物・人間の世界を包括する三木成

夫の思想には、一見不可解に見える肢体不自由児や知的な障害児の独特な世

界を、優劣の問題として捉えるのではなく、同じ人間の問題として捉える視

野の広さが内包されている。

 その理解の視野の中に、肢体不自由児や知的な障害児の独特な世界の問題

は、何も言わなくても、いわば、自然に内包されているのだと、僕には思わ

れる。

(完結)


ホームへ      表紙へ