肢体不自由児と三木成夫

『風の便り』2000年9月


4,肢体不自由児と<音>

 養護学校の生徒たちには、いつもまわりの先生の「善意ある思い込み(極端に

なると「偏見」)」がついてまわる。

 「この子は○○はできるが、××はできない」という種類のものだ。たとえ

ば、僕が以前受け持ったT君は、給食をほとんど食べられなかった。「極端な偏

食」だと聞いていた。また、その中で、「この子は、(もともと食べないけれ

ど、その中で)和食系は食べられるけど、洋食系は食べられない。赤い色の

野菜は食べられない。」と聞かされていた。

 実際に、受けもった当初は、彼はひとりでは給食が食べられなかった。

 後ろにひとり両側にふたり、つまり、三人の教師がついて、ようやく食べさせ

られる(そうしなければ逃げ出してしまう)、という状態だったから、僕も最初

は、そう思っていた。

 だが、食べさせていくうちに、そんなことはないことがわかった。

 彼は、おかずでも汁でも、ごはんと一緒に「どんぶり」に入れると、ほと

んどのものは食べられたのだ(!)。いまだに、どうして「どんぶり」だと食

べられたのか、よくわからない。でも、確かにそうなのだ。

 最後まで彼が食べられなかったのは、「黒い色の海苔の佃煮」だった(「味付

け海苔」は大丈夫だった)が、それでも、実際には、彼は「偏食」は少ない方だ

と言えた。

 この体験は、とても印象に残っていて、それ以降は、自分で確かに確認しな

いうちは、人からの情報はそのまま信用しない方がいい、と肝に銘じるよう

になった(もちろん、初期の問題として、情緒不安定の子に、「決まった時間

に、集団の中に入って、一斉に合唱をかけて、時間内に食べろ」というのは、そ

れ自体が無理な話で、わざわざ情緒不安に追い込んでいるようなものだ)。

 同様のことで、Mくんにもこんなことがあった。

 彼は音に敏感だと言われていた。

 彼の視界にないところで、突然、大きな音がすると、すぐにビクンとなってし

まう。だから、見えないところで、大きな音はさせないようにした方が良い、と

いう話だった。

 でも、実際につきあっているうちに、あながちそうとばかりは言えないことに

気づいた。

 たとえば、突然、雷が鳴ったりして、僕たちがピックリするような大きな音で

あっても、全然平気なときもあるのだ。また、反対に小さな音でも、ビクンと反

応するときもある。

 あるいは、Mくんは、「サザエさん」が好きでよく聞くのだが、「サザエさ

ん」の歌の、ある他所になると必ずビクンとする。小さい音でかけていても、そ

うなのだ。

 だんだん僕には、彼は単に大きい音に驚いているのではなくて、その曲を聞き

ながら、その曲の固有の個所自体に<反応>をしているのではないか、と思えて

きた。<反応>しない音には、大きくても、全然、平気なのではないか。

 また、カラオケが好きで「輪になって踊ろう」を歌うと、「オーオーオー」の

ところになると必ず、明らかにロを大きく開けるのだ。

 これはどういうことなのか?

 つまり、基本的には、彼は歌が好きだし、音が好きなのではないか? そし

て、彼は、彼なりの仕方で、世界を感受している、ということなのではないか?

 そして、そのことは同時に、三木成夫の言い方にならえば、世界に対して、彼

が働きかけていることを意味しているはずなのだ。「輪になって踊ろう」では、

本当に、彼は、彼自身として、歌を歌っているのだ。

 みんなのカラオケに<参加>しているのだ。

          ○

  さて、ここまで考えてきて、僕は「音とは何なのだろうか」と考えざるを

えなくなってきた。一番ピッタリきたのは、吉本隆明の、この記述だった。

          ○

   聴覚は、ある遠くにある音源から発した音響が、つぎつぎに時間

  的な継続にしたがって受容されるものではない。むしろ聴覚は遠く

  まで延びていった触覚みたいなもので、手で触れるように音で触れ

  る空間の延長が、音源まで届いているものだとみなされる。空気み

  たいに音を媒介できるものを介して、音を発している対象に触れる

  のが聴覚だ。だから聴覚は遠くにある対象(音源)の空間的な性質

  を、空気の振動を使って触知することだ。……

  (「像としての音階」 『ハイ・イメージ論』吉本隆明)

          ○

 確かに、そうなのではないだろうか。彼らにとっては、音というのは、「耳で

聴いて理解している」というよりは、触覚として、身体の感覚が延長されるよう

「音源に実際に触れている」「音を内臓で感じている」という感覚に近い

のではないだろうか。そう考えた方が理解しやすいのではないだろうか。

 三木成夫流に言えば、「触知する音の側面」は、内臓系の感覚に対応してお

り、「聞いて理解している音の側面」は、体壁系の感覚に対応しているのではな

いか。音楽で言えば、前者には、リズムが対応しており、後者には、メロディー

が対応しているのではないか。吉本隆明の言語論から言えば、前者には、言語の

自己表出性が対応しており、後者には、言語の指示表出性が対応しているのでは

ないか。

 たとえば、養護学校の生徒たちが、知っている歌を聴いていると、すぐに身体

を動かして踊り出すのは、歌のリズムに身体が内側(内臓感覚)から、自然に

反応して、動き出している、という、まさしく、この状態なのではないか。


(5)へつづく。


ホームへ      表紙へ