肢体不自由児と三木成夫

『風の便り』2000年9月


2,感覚と運動について

 MくんやKくんの授業に、「感覚運動遊び」というのがある。

 別に大したことをやっているわけではない。

 音楽に合わせて、彼らの身体を動かしてやったり、柔軟運動をしてやったり、

マッサージをしてやったり、いろいろな遊びをしてやったり、ということをして

いるだけだ。

 こういうことを、決まった時間に僕たちがしていると、「そんなことをして

何か効果があるのか」という先生が、中にはいる。確かに見た目には、何も変

わらないし、何の意味もなくて、単に教師が自己満足でやっているように見える

かもしれないのだ。僕もうまくは答えられなかった。

 でも、三木成夫を読むと、この問題は、鮮やかに解消されるように思えた。

           ○

 …ふつう生理学では、何か物を見て、それを神経が脳に伝え、その指

 令が、こんどは筋肉におよんで、運動になって終わる。そのように教

 わりますが、この、つまり、感覚が原因で、運動が結果だという考え

 方は間違いです。(略)だから正確に申しますと、感覚と運動という

 ものは、どちらが原因で、どちらが結果であるというものではない。

 (略)「感覚あるところに運動あり、運動あるところに感覚あり。」

 どちらがあと先ということは言えない。感覚と運動は互いに聯関する、

 というのが正しい言い方です。

  以上で、みなさん、もうお分りと思います。つまり、感覚と運動は

 同時進行です。いってみれば“グル″になっている……。そうして、

 この両者の間にあって、絶えず往ったり、来たり“走り使い”するの

 が神経系の本来の役目と思えばいい。文字通り「伝達」するだけです。

 この関係は、ちょうど天秤の左右の腕に、感覚系と運動系がぶら下り、

 その支点に伝達系すなわち脳と神経が位していると考えればいいわけ

 です。

       (『内臓のはたらきと子どものこころ』)

             ○

 僕は、目から鱗が落ちるくらいにハッとした。

 感覚と運動は、まったく等価なものだと見なした方がいい。つまり、感覚を刺

激する、ということは、運動したのと同じことだ。運動すると、それは感覚を刺

激したのと同じことだ。運動は同時に感覚であり、感覚は同時に運動であ

る、と考えたほうが、実際には、理にかなっている。

 僕の、それまでの感覚では、僕たちは、感覚の刺激があって、それが神経によ

って、脳まで伝達されて、司令がまた神経を伝わって、身体が動く、と、何とな

く思い込んでしまっていた。

 この考え方は、「感覚運動遊び」の考え方に根拠をあたえてくれている気がし

て、目の覚めるような、とても鮮やかな印象だった。

 確かにそうなのだ。彼らの感覚としては、十分に「身体を動かしながら」「授

業や運動に参加している」のだ。これは、彼らと接する時間が長くなるにつれ

て、確信に変わっていった。実際には、彼らは身体を動かせるわけではないが、

目の動きや微妙な手足の動きなどで、確かに授業や運動に「参加している」

だ。本人が確かに参加している、という実感が、確かに僕たちに伝わってくるの

だ。


 3,肢体不自由児と内臓感覚

 <肢体不自由児は、内臓感覚が優位な人間である>と考えると、「腑に落

ちる」ことが、いくつもあった。書き留めておくことにする。

@ Mくんは、よくもらい泣きをする。

 たとえば、同じ部屋にいなくても、同じ棟にいる自閉症の子が泣いたりして、

その泣き声が聞こえてくると、その声につられて泣いてしまう。まるで、精神が

<共鳴>しているかのように泣き出すのだ。この場合<共鳴>というのは、内臓

感覚として<共鳴>している、ということのように思える。僕たちなら、体壁系

の感覚で「ああ、誰それが泣いているんだなあ。どうしたのかなあ。」という処

理の仕方をするわけだが、彼は「内臓感覚」で処理しているために、直接的にそ

の感覚を感じてしまうのではないか。

A これに関連して興味深いのは、前にも書いたように、Mくんは、よく血を流

しているのだが、あまり痛がらないのだ。皮が剥けて血を出していても、平気な

顔をしているので、僕たちが血が流れている個所を見つけるまでは、そのままの

ことがよくあった。それなのに、他人が泣いている声にはとても敏感なのだ。ま

た、身体計測で保健室に入っていると、その雰囲気が不安になるようで、見るか

らに不安そうな顔になって、「泣き出し」そうになってしまう。つまり、彼にと

っては、実際の「痛み」よりは、精神的な「痛み」の方が堪えるのではないか、

と思われるのだ。

 これなどは、体壁系の感覚と、内瞬系の感覚とが違うことを暗示しているよう

に思われる。外的な痛みは「体壁系」の感覚に対応しており、内的な不安は「内

臓系」の感覚に対応している、というように。

B Kくんは、季節の移り変わりに敏感だ。

 基本的に、Kくんは「飲み込む」ということがうまくできない。僕たちは無意

識にできるようになっているが、「飲み込む」過程というのは、一度、口の中に

物を入れて、密閉した空間を作り、口(顎)と舌の動きとの絶妙な組合わせによ

って咀嚼して、呼吸を止めて、一気に飲み込む、という過程を経ないと飲み込め

ない。「飲み込む」までには、とてもたくさんの過程を必要としているわけ

だ。Kくんは、呼吸を止めて飲み込むことができない。呼吸をしながら、流し込

むように食べてしまう(僕たちがこんなことをしたら、必ずむせて苦しいだろ

う)ために、咳き込みながら食べるしかない。

 それでも、秋になると、食欲が増えて、よく食べるようになり、体重が増加し

た。彼が意識してそんなことをしている、とは考えにくい。何らかの内臓的な自

然のリズムがそうさせているのではないか。お母さんの話によると、秋になると

体重が増える、ということは、毎年あることだそうだ。「冬に備えているのでは

ないか」と、お母さんは感じておられた。

C Mくんは、遠足になると、おしっこを、絶対にしない。Mくんは、定時排泄

なので、遠足などでは、時間帯が合いにくい。そこで、失敗をしてはいけないの

で、「おしめ」 にする。すると、決して、「おしっこ」をしない。朝から遠足

に行って、帰って3時頃になっても、まだ「おしっこ」はしない。学校のトイレ

に座らせてやると、そこではじめておしっこをする。これは、僕が知るかぎり、

必ず、と言って良かった。

 このことは、彼がある程度は、オシッコをコントロールすることができること

を意味していると思われる。「おしめ」の皮膚感覚がいやなのか、それとも、

「おしめ」はいくらなんでも「恥ずかしい」という自意識的な感覚があるからな

のか、ハッキリはわからないが。

D Kくんは、担任の先生とお母さん以外の人からは、ごはんを食べない。

 食べられても、量が極端に減ってしまう。意識して、緊張してしまうからだ。

もちろん、さらに言い換えることができる。ごはんをあげる人が、緊張している

ことが、抱き方などで敏感に察知している。相手が緊張していることを感じ取っ

ているからだ、ということも言えると思われる。それも、内臓感覚(内コミュニ

ケーション)なのではないか。

E Mくんは、カウントダウンが好き。

 カウントダウンしながら、数が減っていくと、ゼロになったときに、「何か楽

しいことがある」という感覚が彼の中にあるのだ、と感じられた。彼の反応から

は、確かにそう見えるのだ。

 それは、「○×」でも同じことだ。

 Mくんは、「○」が好きだ。「認識している」というよりは、「感覚で判断し

ている」という感じの方が強い。つまり、「○」ということと、「楽しいこと」

の感覚が結びついていて、そういう判断の仕方をしているのように見える。彼

は、テレビのクイズ番組が好きらしくて、良く見ているらしい。「○」を取って

は、みんなが喜ぶ姿を見ているのだと思う。

 また、サッカー中継も好きだ。

 彼の楽しみ方は、どこか好きなチームがあって、そのチームが勝つか負ける

か、ではない。ゴールが入って、みんなが盛り上がる雰囲気が好きなのだ。だか

ら、どちらにゴールが入っても、大喜びするらしい。

F Mくんは、オシッコをするとき、決まって、同じ表情をする。それはどこか

で、表情の筋肉と排尿の筋肉とがつながっているからではないのか。僕たちもそ

れほどではないにせよ、排便・排尿のときには、表情が変わっているはずだ。

            ○

 三木成夫の思想を通過すれば、彼らが「幼稚」で「劣っている」から、それが

わからない、という理解の仕方は意味を成さないことになる。そうではなくて、

普通なら、体壁系の感覚で判断していることを、内臓的な感覚と結びつけて

判断しているのだ、という考え方をすることが大切なのだと思える。その理解

からは、彼らが大自然のリズムに、僕たちよりも繊細で鋭敏なのだという考え方

が導き出されてくる。


(4)へつづく。


ホームへ      表紙へ